東京都立武蔵高等学校附属中学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(14345) ena出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立武蔵高等学校附属中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 聖徳学園中学校 | A判定 | 合格 |
3 | 國學院大學久我山中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京都立武蔵高等学校附属中学校通塾期間
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
- 中1
-
- ena に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校合格したので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校は楽しむ 塾では勉強 家では時間と目標を決めて勉強 めりはりを意識 子供だから親がまだ管理しやすいから、上手く子供のモチベーションを、保って持ち上げて、が1番大切かも。 模試の結果に一喜一憂せず、勉強のことは完全に塾にまかせて見守り、家での生活やスケジュール管理に親は徹底しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間と体調管理が親の仕事だよ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
コロナかであまり見学等なかったから 塾の先生の情報が一番身近で信頼できた。 都立はネットにもあまり情報がないので。 コロナ前に学校見学に行っていたのがまだよかった。 行っただけでも子供の中ではイメージをもちやすかったはず。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
そう思うだけで実際にはそこまでしてない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供が行きたいと思う気持ちを強く持てるようにするのが一番いい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小5 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
都立に強い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
集団で勉強することによって、刺激を受け、励まし合って、競い合って、褒めあって、悔しがって、その繰り返しで少しずつ成長していったと思う。 勉強する楽しみ。頑張ったことによる結果が出る喜び。日常の積み重ねの大切さ、全てが誰のためでもなく自分のためであることの実感を得たと思います。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
送迎がんばれ!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
スケジュール管理、時間管理、体調管理は親のつとめ。 本人だけでなく、家族全員の体調管理もコロナ禍では重要だった。 兄弟がいる為、本人が勉強だけだと家庭環境も悪くなるので、出来るところを少しずつお手伝い等もさせてコミニュケーションは大切にしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人だけに気をかけすぎると、兄弟からの反感もあるし、本人の立場も悪くなるので、甘やかして過ぎず、出来る限りの協力と応援で励まし続けました。 家族みんなで応援するという一致団結、それによって、合格できたときにみんなへの感謝、それらが大切だと。、
その他の受験体験記
東京都立武蔵高等学校附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
enaの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
この塾のこの先生に出会えたからこそ、中学受験を突破できた。かけがえのない中高生活を送ることができ、その中高にいたからこそ、志望大学にも入学できた。最終的にそこそこの会社に就職もできた。すべてこの塾とこの先生に出会ったことが始まりだと思って感謝している