1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 神奈川県
  5. 川崎市高津区
  6. 洗足学園中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

洗足学園中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値60(14350) 早稲田アカデミー出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 洗足学園中学校 C判定 合格
2 横浜共立学園中学校 A判定 合格
3 東洋英和女学院中学部 B判定 不合格
4 田園調布学園中等部 A判定 合格

進学した学校

洗足学園中学校

通塾期間

小3
小4
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:四谷大塚志望校判定、合不合判定

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1時間以内 1時間以内
小5 1〜2時間 1時間以内
小6 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格できたので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

学校の活動も疎かにならない様に取り組んでいた。例えば、塾の宿題と学校の宿題が被って、どちらかとなった時、学校の宿題を優先した。受験があってもメインは小学校生活のはずなので、学校生活を楽しんで、良い思い出は作らないとなので。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

結局、塾で何か教わったというより、問題集を解いて練習したことで合格したので、塾に行かなくて良かったのではと思う。また、使用する問題集も基本1教科1冊を丁寧にやるのが良い。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

受験する本人が行ってもいい、あるいは、行きたいという学校でないと入ってから6年間も通うところなので、雰囲気を確認するのは大切。学校の設備だけでなく、生徒の雰囲気、先生方の雰囲気など、本人でないとわからない感覚的な要素も多いですし。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

小学生の偏差値は以外と振れ幅が大きいので、臆する必要はなく、目標は高めに設定したほうが良いので。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値は気にせず、一方、得意不得意科目は早めに見極めて、それを考慮して受験校は選んだ方が合格しやすい。

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

早稲田アカデミー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 効率良く対策ができる逆算カリキュラムによる指導
  • 研修を重ねたプロ講師による熱血授業
  • 内部進学生にも対応!充実した個別指導
合格者インタビュー(1) 口コミ(6385)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 20,001~30,000円
小5 週4日 30,001~40,000円
小6 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

説明会で紹介された合格実績

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

宿題もテストも頻繁にあるので、勉強するのが当たり前の習慣になった。また周りが学校と異なり同じ様レベルの受験を目指している人なので、子供ながらに競争心が芽生えたのではないかと思う。また、時間が決まっているので、無駄にぼーっとする時間も減ったかと。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 栄光ゼミナール

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やはり塾に行くだけで成績が上がるわけではないので、塾任せでなく、教材、模試など有用なものを見極めて、活用できる物は活用して、一方、家庭での学習が最終的には大事なので、塾に過度の期待をしないこと。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・その他

出来る問題、出来ない問題を把握して、やり直す問題の用意などをサポートした。子供自身でそれが出来るに越したことはないが、それができるようになるのを待っている時間はなかったので。理社などの暗記科目でもやり直しは有用なはずだが、時間も限られていたので、主に算数で、やり直しの効果はかなり見えて、合格につながったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

いろいろ情報とか、いいと言われる教材とか大量にあって困惑するが、結局、選んで決めた1シリーズの問題集を丁寧に、もれなく繰り返しやればいいのかと思う。なので、それを進めるためのやり方を、子供の性格に合わせて考えてサポートしていければ、いいのかと思う。

塾の口コミ

早稲田アカデミーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください