1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 静岡県
  5. 浜松市中央区
  6. 静岡県立浜松北高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

静岡県立浜松北高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(14362) 佐鳴予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
67
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 静岡県立浜松北高等学校 A判定 合格
2 浜松日体高等学校 A判定 合格
3 浜松市立高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

志望校へ合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

テスト勉強は大変だけど、結果よりも過程が大切だと言ってきた。 結果で落ち込むことなく、テストに向けて勉強をしたという事実が大切だと言ってきた。失敗してもあまり気にしすぎないように言ってきた。 勉強は自主的にするように、おまり口うるさくは言わなかった。テレビもあまりつけないようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

当日の気持ちの落ち着け方を教える

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校の雰囲気を直接感じられて、合格したいもいう気持ちが強くなり、通学することをイメージできたから。通学することをイメージすることで、勉強にも身が入って、集中力を長い期間持続させることができたと思う。 学校見学で学生がとても楽しそうに過ごしていて、この学校に入りたいと強く思ったから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

特にチャレンジするような高校はなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

1番行きたい学校を志望してあとは努力する。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

佐鳴予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
  • 個別指導
ココがポイント
  • 東海地方で名門の受験予備校!難関中学・高校・大学への合格実績多数
  • オーダーメイドの学習カリキュラムで復習と定着を完璧に
  • 映像体感型授業やタブレットなど、学力アップシステムが充実
口コミ(70)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

有名校だから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

いろんな教科の問題をたくさん解けるので、テスト前の対策がしっかりできた。 予習と復習をしっかり出来るようになったので、常に理解をして、さきに進めるようになった。たくさんの教科をしっかり勉強出来るようになった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

しっかり話を聞いて、受験の仕組みを理解しよう。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

図書館のボランティア活動などをしっかりやって、内申点に有利になるような活動をたくさんおこなった。家ではなるべくテレビなどはつけずに勉強に集中出来るような環境をととえるようにした。分からない問題は親が教えたりして一緒に勉強した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験は子供だけがやっているものではないので、しっかりとサポートするといいとおまいます。リビングで勉強しようとすると集中出来ないようなので、二階の自室や図書室を利用して勉強に集中出来るようにしてあげましょう。二階の自室で勉強するときも、テレビはつけないようにしましょう。

塾の口コミ

佐鳴予備校 の口コミ

生徒
安全対策 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
サポート体制

海の近くに立地しているため、災害時での避難の用意などはしっかりとしています。

スタッフの対応

かなり話しかけやすく、若い先生なども多い

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください