名古屋中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値38(14387) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 38
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小5
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小6 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望はダメだったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験する前と変わりなく、学校を休むことも塾を優先させることもなかった。 その上でできることをやった。 勉強時間は限られていたと思うが、スタートが遅かった割には、周りによくついて行ったと思う。 スタートが遅い分、集中はしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強を意識して早くに始めるに越したことはない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
名古屋で1番の学校で、その上卒業後の進学実績も確かな物があった。 そこに挑戦する意義は十分にあると感じていた。 そこに通っている子の話も聞いて、本人もとても魅力を感じていた。 通う自分のイメージを持ち続け、それがモチベーションになっていた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-10以下 |
向上心を持ち続ける
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験を意識するなら、即行動!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
中学受験に特化していた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
受験もいうものを本格的に意識することができた。 プロからの指導は家庭でできることとは比べものにならなかった。 本人も塾に行くとオンオフのスイッチが入るようだった。 学校の勉強と受験勉強は全く別物、という意識も芽生えた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
積極的にいく。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
受験勉強が全てにならない様、学校生活は全て通常通りに行った。 それによりオンオフの切り替えができたのは良かったと思う。 スタートが遅かったので、その部分はとても意識していたが、それでも今まで通りを貫いた。 その上でできることを最大限にやれば良いと思ったので、本人もその中で頑張ったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1日の時間の使い方をもっとうまくやればよかったと思う。 子どもに任せている部分も多かったが、それだけではやはり足りなかった。 親ももっと一生懸命になればよかった。 スケジューリングはとても大切だと、その部分は後悔が残る。
その他の受験体験記
名古屋中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。