1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 小金井市
  6. 東京電機大学中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値61の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

東京電機大学中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値61(1444) 日能研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
61
受験直前の偏差値
54
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 法政大学中学校 C判定 不合格
2 東京電機大学中学校 A判定 合格
3 狭山ヶ丘高等学校付属中学校 A判定 合格

通塾期間

小2
小3
  • 日能研 に 転塾 ( 集団指導(10名以上) )
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 2〜3時間
小5 2〜3時間 2〜3時間
小6 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

途中で挫折した

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

偏差値よりも、学校の雰囲気を重視した。あとは通える距離。 実験がすきなので、理系に力を入れている学校を選んだ。あとは女子の群れが苦手なので、女子が少ない学校も重視した。 勉強方法は、とにかく過去問をやりまくった。 暗記するくらいやったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

復習を毎日する

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

体験授業が魅力的だった。実際に実験をやってくれてくれて、それを娘は気に入っていた感じがする。入試体験でも、理科の場合は、実際に実験をして解説してくれた。 後は先生もおもしろくて、制服も可愛かったので言う事なし

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-10以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

偏差値はあまり考えていなかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(7037)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 20,001~30,000円
小5 週3日 30,001~40,000円
小6 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

近いのと大手

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

授業はたのしかったらしく、それは良かったが、集団ならではの男子の騒がしさにうんざりもしていた。真面目に聞きたいのに、ふざけている子がいたので、それは残念。しかも、塾もそこまで対応してくれなかった。なので、正直良い印象はない気がする。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 学研教室

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

内気な子なので、友達を作らずに通中していたがらライバルを作るのも必要だと思う

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

もう、習慣は身に付いていたので、あとは気持ちが折れない事。風邪をひかないように親も一緒に管理する。テレビは朝のニュースしかつけない。高校受験の兄もいたので、その面では誰もストレスにはならなかった。埼玉受験の中学を支えに頑張っていた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

マイナスな言葉は言わない、子供もストレスも溜まるので、それは当たり前だし親も同じ土俵に乗らずに気持ちを支える。ワガママも受け止める。子供が寝るまで親も起きている。美味しいものを食べさせる。プレッシャーを与えない

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください