1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 大阪市平野区
  6. 大阪府立東住吉高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値51の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

大阪府立東住吉高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値51(14443) 創研学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
51
受験直前の偏差値
54
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立東住吉高等学校 B判定 合格
2 初芝富田林高等学校 A判定 合格
3 大阪府立河南高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中2
  • 創研学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:塾の模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望に合格できたので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾に行くことによって、同じ目的を持つ友人が周りにたくさんでき、精神的にもやらなければいけない、頑張りたい、という意志が強くなったような気がします。家で一人で勉強するのも大事かもしれませんが、塾に通うことによって、受験の的確な情報も得ることができ、自習室も活用でき、モチベーションを維持するのに役に立ったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

モチベーションを維持することも意識してほしい。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に、学校に行ってみて雰囲気を感じ、生徒たちの表情を見て、施設の見学などをすることで、よりここに行きたい!という意識が芽生えたと思います。やはりインターネットや紙のパンフレットなどではここまではやる気にならなかったのではないかなと思います。オープンキャンパスを開催しているのであれば行った方がいいでしょう。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値-10以下

少し上を目指す方がいいと思ったので

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の学力と同じところで決めると、頑張れなくなると思います

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

創研学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 復習中心の授業展開で効果的に学力アップ
  • 的を絞ったカリキュラムと質問しやすい環境
  • 自分自身の学習ニーズに合わせた学習が可能
口コミ(680)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

送迎がしやすかったのと、他の塾より安価であったこと

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

英語などは、自分でもわりと好きで得意科目であったので、あまり得意ではなかった数学をお願いしようと思い、ここに決めて通塾させることにしました。一人だけで家で勉強していても、分からないことが出てきますと、親も説明が出来ず、すぐに解決できませんでした。塾に行くようになると、そういった疑問がすぐに解決するので良かったと思います。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

しっかりと塾を活用してほしい

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強を教えるにしても親だけでは限度がやはりありますので、私たちができることは子供の勉強の環境をなんとかして整えることぐらいしかありませんでした。塾への送迎、ご飯の準備、志望校についての情報集め、体調管理、栄養を考えたりその他色々と気は使っていたと思います。そのおかげで、体調を崩すことなく受験に臨むことができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

取り敢えず、風邪をひかないように、感染症にかからないように、体調を崩さないようにきを付けるのが一番ではないかと思います。健康あってこそ勉強にも集中できると思うので。子供が、受験に集中できるように家族がサポートするのも大変大事なことだと実感いたしました。

塾の口コミ

創研学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

親子で一丸となって合格を目指せる環境とメンタルのあり、かつ子供自身に忍耐力と実力があると言うご家庭はトップ校だけを目指す塾が合っていると思います。創研はトップ校を目指す子も中堅校を目指す子も、六年生で初めて受験勉強を始める子もそれぞれその子に合った指導をしてくださいます。勉強は塾がとことん見てくださるので、親は生活のサポートに専念できる点が親も子も精神的にとても良かったです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください