1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 兵庫県
  5. 宝塚市
  6. 兵庫県立宝塚北高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2019年度高校受験

兵庫県立宝塚北高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(14473) 開進館出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
67
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 兵庫県立宝塚北高等学校 A判定 合格
2 雲雀丘学園高等学校 A判定 合格
3 兵庫県立西宮高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3
  • 開進館 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 2〜3時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

すべて合格できたか、

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

兵庫県は副教科の内申比重が重いので、副教科は家庭学習で徹底的にカバーして、メインの教科は塾におまかせしました。志望校選びから、第二希望の私立まで塾の先生の経験に基づいた適切な指導により、一定の偏差値をキープすることごできましたし安心して受験することができました。中学校の先生より塾の先生の方がずっと適切なアドバイスを下さり、今でも感謝しています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の先生のおっしゃることをよく聞いていれば、高校受験は怖くない。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾の長年の経験で、このくらいとれれば大丈夫というのが内申点にもあって、それを目安に副教科の成績を上がることができました。メイン教科以外にも適切なアドバイスをいただき、とても信頼のおけるアドバイスでした。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

中学校入学時からだいたいこのくらいという希望があり、その通りの受験ができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の先生のアドバイスがとても適切だったので、高校受験は怖くなってと伝えたいです。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

開進館
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 兵庫と大阪の難関高校受験対策に!
  • 目標別のコース設定で学習効果アップ
  • 小中一貫指導を実現した指導体制
口コミ(245)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 40,001~50,000円
中2 週2日 40,001~50,000円
中3 週2日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

小学生の頃に通っていた塾の系列だった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

部活と両立したかったので、遅刻することもありましたが、面倒みよく見てくださって感謝しています。中学3年生になって部活を引退してからは本人のやる気も変わって行き、毎回の模試にもちからが入りました。模試を受けることにより、現在の立ち位置がよく分かり苦手科目を集中的に勉強することができました。教材もとてもよくできていて、繰り返し勉強することにより成績が上がりました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

部活が引退したら、今度は塾に向けて集中して頑張ろう。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

テスト前にテスト範囲を子どもと一緒に確認して、勉強の進捗状況も把握しました。不得意分野は繰り返し勉強するように、見守りとチェックをしました。中学校のテストはテスト範囲がきっちりしていて、必ずそこから出題されるので、例えば必ず点数がとれる、国語なら漢字、英語な英単語を繰り返し書きとりして、必ず取れるところを落とさないやうに努力しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学生はまだまだ子どもだと思っているので、一緒にテスト範囲を確認したり、模試で間違えた問題を再度解かせたり、親子二人三脚で乗り越えたと思っています。 テストで点数をとれるコツを本人が手に入れたら、模試もテストも楽しんで受けることができたと思っています。いまではとても良かったと思っています。

塾の口コミ

開進館の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

本人がとても楽しんで通いってたのが1番の理由です。先生方も皆様素晴らしい方ばかりですし、合格率も毎年高いです。長男から通わせられたら良かったなと思います。その頃はまだ塾に通わせる考えがあまりなかったので。公立、私立にかかわらず、おすすめできる塾だと思っております。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください