1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 茨城県
  5. つくば市
  6. 学校法人茗溪学園茗溪学園中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

学校法人茗溪学園茗溪学園中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(14549) 市進学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 学校法人茗溪学園茗溪学園中学校 A判定 合格
2 芝浦工業大学柏中学校 B判定 未受験
3 専修大学松戸中学校 B判定 未受験

通塾期間

小5
  • 市進学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:市進模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1時間以内
小5 2〜3時間 1時間以内
小6 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

ミニバスなどにも入って身体を動かした。あとは近所をランニングしたり腹筋背筋したりもした。 体を動かしていないと肩こりや頭痛等身体に不調が少しづつでてくると思うのでこの時期は特に体を動かしてストレス発散と体力づくりに励んだ。 夏休みの自由研究や読書感想文等も自主的に自分で考えた内容で自分なりにコツコツやって普段通りの生活を心掛けていた。 コロナ禍でしたが一日も欠席することなく学校活動を続けられて本人もとても満足していた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

寝る時間は確保して。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校の雰囲気が良かったから。 学校までの距離がけっこう遠いためかなり迷いましたが、コロナ禍でしたが、学校見学やオープンキャンパスはオンライン開催でしたが、電車や車などを使って何度も下見に行きました。 そうすると在校生の姿がチラホラ見えたり テニスコートが見えたりしたので本人のモチベーションもアップしてまた頑張ろうかなと言う気持ちになれたようです。 あとはオンライン開催でしたが先生の話がどこよりも楽しそうでした。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

特になし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し色々受けても良かったかも。

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

市進学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 完全オンライン
  • 映像授業
ココがポイント
  • 「なぜ?」を重視した発問形式の授業で主体性と思考力が身につけられる
  • 千葉、船橋、東葛飾高など、千葉県最難関校への高い合格率
  • 集団塾ながら、一人ひとりの理解度や定着度に応じた手厚い個別サポート
口コミ(1942)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週2日 わからない
小6 週3日 わからない

塾を選んだ理由

近所にあった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

塾に行きだしたからと言ってわが家の場合は特にそこまで偏差値も上がらなかったので正直選び直せるのであれば他の塾も色々と見学に行ってから決めればよかったかなとおもいます。集団授業か個別がいいのかも含めてです。 わが家は集団授業でしたがわからないところが分からないままになっていることがほとんどでした。 あとは一人の先生の話が早すぎて子どもは全く付いていけませんでした。先生にゆっくり話してとお願いしましたがそれも叶わず、お金の無駄遣いでした。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

楽しんでください。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

習い事は習字や英会話教室等いくつか行っていましたが、塾に行きだしてからはどれも時間が塾と被ってしまい辞めざるを得ませんでした。それはそれで頑張っていたので私としては少し残念です。子どもが勉強中はなるべく静かに過ごすように心掛けてはいましたが、リビング学習でしたので家族が喋り始めると勉強がその度にストップしてしまいリビング学習はなかなかうまく行きませんでした。みなさんはどうされてらっしゃるんですかね~。あとは生活のリズムは大事にしたいと思っていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強は塾でやってくるので余り余計なことは言わないで子どもに任せていましたがそれがいいのか良くないのかは、それぞれのお子様によるのかなと思います。皆さんそれぞれお子様の個性に合わせて色々とお子様のバックアップが出来れば、受験に合格してもそうでなくても次に進みやすいのではないでしょうか? 皆子ども一人ひとり個性も違うのでなかなかこれといったアドバイスは正直出来ません。すみません。

塾の口コミ

市進学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

場所的にちょうど良かったので、最初は場所を重要視したし、友達から紹介もされたので、取り敢えずという感じで通わせてみたが、思った以上に子供に合っていたのかなと思う。結果、希望した大学には全て合格できたし、感謝しか無い。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください