1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 愛知県
  5. 名古屋市東区
  6. 名古屋高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

名古屋高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(14574) 佐鳴予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 愛知県立千種高等学校 B判定 不合格
2 名古屋高等学校 A判定 合格
3 名城大学附属高等学校 A判定 合格
4 鶯谷高等学校 A判定 合格

進学した学校

名古屋高等学校

通塾期間

中2
  • 佐鳴予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:佐鳴模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

本人が納得できる結果がでたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

本人のやる気を大切にして、うるさく言いすぎないようにしたこと。 学校の雰囲気を知り、入学してからのビジョンを明確にできるように、 学校見学に参加したこと。 塾のカリキュラムを増やしたことで、勉強時間わ確保したこと。 塾の先生から、自習室を利用するよう、呼びかけてもらったこと。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

心配しすぎず、我が子を信じて!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

体験談が1番わかりやすく、参考になりました。 学校見学だけではわからない、学校の雰囲気やカリキュラム、施設のことなど詳しく聞けてよかったです。親目線、子供目線でも話も聞けるので、先輩パパ、ママのお話が1番わかりやすかったです。進学率なども数値だけではわからないことが聞けるのでお勧めです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本人の希望を尊重した結果です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

行けるかどうかではなく、行きたい高校を見つけることが大事!目標が定まれば、やるべきことが見えてくる!

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

佐鳴予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 東海地方で名門の受験予備校!難関中学・高校・大学への合格実績多数
  • オーダーメイドの学習カリキュラムで復習と定着を完璧に
  • 映像体感型授業やタブレットなど、学力アップシステムが充実
口コミ(3453)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 40,001~50,000円
中3 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

家から近く、友達が多く通っていたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手意識が強く、分からないところ^_^わからない状態だった、英語が得意科目といってもいいほど、学力がついたこと。 なかなか成績が上がらず、つらい時期がありましたが、先生の励ましもあり、コツコツ努力を続けた結果、成績が上がりだし、弾みをつけて飛躍的に他教科の学力も伸びたこと。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

空回りして疲れないように。絶対に高校には入れる!

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

朝起きる時間を決めて、何時に寝ても同じ時間に起こすようにしました。 ストレスをなるべく減らしてやりたくて、食事のメニューを子どもの好きなメニューにしました。食欲がなくても何とか食べてくれてのりきりました。 テレビは極力つけず、静かに読書をして自分の気持ちを落ち着けました。 なるべく勉強の話はしないように、プレッシャーをかけないように心がけました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験だからと気負いすぎず、いつもの生活、気持ちが大事だと感じました。 はじめは、受験は子供が頑張るもの、と人ごとでしたが、いつのまにか私の方があつくなってしまって、期待しすきてから回ってしまったりしたので、極力平常心が大事だと感じました。

塾の口コミ

佐鳴予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください