雙葉中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値59(14604) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 59
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 小4
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小5 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
小6 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望がうかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
勉強をやる前に今日の目標を立てた。 苦手なところをピックアップしてそこを重点的にやった。苦手教科を後回しにしない。 同じ問題をひたすら解いた。 過去問何度も解くことでその学校の傾向をつかんだ。 その日に目標を達成したら見にご褒美のようなものを決めておいて勉強のモチベーションをあげた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やりたければやれ。落ちたところで人生は終わらない。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に行ったことで校風や環境などがよくわかったから。 文化祭に行ったことによってどのようなクラブがあるのか、その学校の生徒はどのような人なのかがよくわかった。 実際にみて見ることが一番大きい。 学校の綺麗さやどのような設備が備わっているのかなどなどがみられることがよかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特にない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の行きたい学校を選択すればいい
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 100,001円以上 |
小5 | 週3日 | 100,001円以上 |
小6 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
家から近く、合格実績も良かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手であった算数が偏差値が大きく上下をしたり、低迷してしまっているところから最後の方では安定した偏差値を取り続けることができた。時間配分などが身に染み付いたことによって時間切れということがなくなっていった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
絶対にサボらないで言われたことはやる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
部活動や習い事をなくすことによって勉強に集中できるようになり、勉強時間も増え、成績がすこじずつあがっていった。一日のスケジュールを考えることによってダラダラとした勉強をしなくなり、苦手科目の成績も偏差値が伸びるようになった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
眠くなってきたのならしっかりと仮眠(15分程度)を取って脳がしっかりしている状態で勉強をしなさいとアドバイスをした。 オンとオフを取って勉強だけ頑張るようなことはしないようにアドバイスされた。遊びも大事。
その他の受験体験記
雙葉中学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました