1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 大阪府
  5. 大東市
  6. 大阪桐蔭中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

大阪桐蔭中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値40(14608) 日能研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪桐蔭中学校 B判定 合格
2 明星学園中学校 A判定 合格
3 報徳学園中学校 A判定 合格

進学した学校

大阪桐蔭中学校

通塾期間

小5
  • 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小5冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:忘れた

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1〜2時間
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望校に合格したから、

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

特に6年生の一年間は、家族ぐるみで中受に取り組んだ。壁に公式や四字熟語など張りまくり、お風呂場にもクリアファイルにマジックで書いたものを貼りまくっていた。テレビもつけずに、とにかく家全体が、受験モード、本人が勉強に集中出来る環境づくりに取り組んできた。夏期講習の時は、朝から晩までずっと勉強で、少しメリハリがつけにくそうだったので、学校みたいに時間割を作り、適度に休憩を取り入れて、効率よく集中出来る環境でできたと感じる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目標に向け、家族ぐるみで取り組む事で、合否に関わらず、家族でやった達成感や絆になる。父親の経済力と母親のリサーチ力やサポートがかなり必要だけど、後悔だけはしない様に、できる事は全てやる方が良い。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

入学してからも、勉強のサポートが他と比べて充実していると思った。合格した中学校は塾いらずと言われており、とにかく宿題や課題の量が多く、学校が終わってからも、ほとんどの生徒は学校に残り宿題や課題に取組んでいる。全て終わらせて帰ると家ではほとんど勉強する事なく、もちろん塾にも行かない。親としては塾代がかからないのは助かる。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

入学したい学校が決まっていた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかくできる事は全てやる。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(6909)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週5日以上 50,001~100,000円
小6 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

色々比較して、体験も行き、塾の雰囲気てわ本人が決めた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

本人のやる気が一番だけど、塾に行き出してからさらにモードが、変わった感じがした。最初は、一番下のクラスから始まり、上のクラスに上がる為に必死になって勉強して、クラスがひとつあがる達成感など味わい、受験までにも達成感を味わえた。受験まではかなり長い濃い道のりで、悩んで心折れそうになったり、不安や恐怖を感じたり小6の小さな体でよく頑張って来たと思う。塾のおかげで合格出来たが、本人の気持ちと周りのサポートが本当に大事だと思った。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

モチベーションを常に高く持ち続けれる環境づくりがポイント。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

特に6年生の1年間は家族ぐるみで受験に取り組んできた。本人が勉強に集中できる環境づくりに特化して、もちろんテレビやゲーム、漫画など封印して、部屋のかべや風呂場の壁にまで、四字熟語や公式やつきの満ち欠けなどなど、目につくところに張りまくり、ふとした時に、本人に問題を出していた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最初は、こんなに大変な事だとは思っておらず、まぁ本人にがんばれーって感じて思っていたけど、結果、家族全員大変だった。最終的に合格したからよかったけれど、受験までは、どれだけやってもこれで大丈夫とか、もうこれでオッケーとかが無いので、子供はほんとにずっと勉強しているし、親は費用の捻出に頭を悩まされていた印象だった。

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください