啓明学院中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値45(14722) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 小5
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一希望の学校
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
受験する学校を本人と自宅から電車やバスで実際に通学も兼ねて見に行き、学校の雰囲気や行事などで生徒さまの雰囲気を本人の気持ちを優先して第一希望校を決めたことで合格をしたいと思う気持ちがしっかりとした目標となって自ら進んで学習を進めたことが良かった。又、塾の講師からは過去問が大事というアドバイスを頂き、二人三脚で先生と頑張ったことが本人にとっても良い経験となったこと。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
四季折々のイベントぐらいは、息抜きで楽しませてあげたかった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
各学校の学校見学やイベントなどを本人と時間をかけて見に行き、本人に学校の雰囲気を感じてあげれたこと・先生や生徒の皆様の雰囲気を感じて貰えたことにより 親より子どもが通う学校なので第一希望などを本人に決めさせたこと。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なるべく確率の高い方法で考えた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早い時期にもっと国語の長文で読解力を養ってあげたい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
雰囲気など本人とあっていたため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾の講師との信頼関係が良かったみたいで、受験が近づくにつれて塾の自習室などを本人は頻繁に利用していた。また、講師の先生から色々なアドバイスを頂いたことは率先して頑張っていたように思います。楽しくして頂いた塾なので率先して塾に通ってました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
理想的な行動をとっていたので、アドバイスはありません。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
一緒に算数などの問題集をゲーム感覚で競って解いたこと、体調を崩さないように塾までの送り迎えなどを夫婦で分担して行ったこと、本人とよく会話することを心掛けたことが良い効果があったと思います。また、合格した際にはご褒美として何がしたいのか?どのような物が欲しいか?などを聞いてやる気を引き出したこと。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族でなるべく早寝早起きなどの習慣をとったこと。 本人が学習している時はあまり音を出さないようにしたこと。 たまには、外出に連れ出し息抜きをさせたこと。 一緒の場所で親も仕事などをしたこと。 受験に際して本人が欲しい参考書などは購入した。
その他の受験体験記
啓明学院中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。