大宮開成高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(1475) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 中1
-
- 早稲田アカデミーに 入塾 (集団指導/個別指導)
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
塾のサポートが感じられなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
志望校がなかなか定まらず、無駄な勉強時間が発生してしまった。最終的には県立は受験しなかったが、冬期講習まで5教科を勉強してしまった。最初から3教科に絞っていれば、より高い私立高校に受かったのではないかと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずは志望校を決めた方が良い。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校の雰囲気を感じないと自分に合うか判断できない。 あまり塾の意見に流され過ぎても駄目。塾はやはり難関校に受かった方が実績になるので、レベルの高すぎる問題を解かされ、北辰テストで良い結果がでない。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
高みを目指す
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
チャレンジが大事
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
marchへの実績が良かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
勉強への意欲はあがったような気がします。 1年生から2年生の時は、授業後にわからない箇所を先生に聞くなどして意欲があった。 3年生になると塾生みんながせんに聞くようになり、自分が聞く機会が減り意欲が低くなった気がします。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分に合った塾を選ぼう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
ヒアリング対策のため、英語のニュースを流すようにしていた。最低30分。 塾へ車での送迎をすることにより、子供が怠けないようにしていた。 過去問などの問題のコピーなどは極力親が行い、子供の勉強時間が減らないようにしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
夜はなるべく早く寝て、朝早くおきて勉強するようにして 生活リズムを整えてほしい。寝不足のせいか、試験でケアレスミスがチラホラ見られた。 また、寝落ちしてしまい結果効率の良くない勉強になってしまう。 隙間時間を上手く活用して勉強時間を増やしてほしい。
その他の受験体験記
大宮開成高等学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミー の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
アクセスはJR総武線市川駅から徒歩5分程度。 近隣に多数店舗があり夜でも明るい。 すぐ近くにバス停もある為、矢切駅・松戸駅方面からのアクセスも良好。