浜松日体高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値34(14751) 佐鳴予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 34
- 受験直前の偏差値
- 41
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 静岡県立磐田南高等学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 浜松日体高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 静岡県立浜松南高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
浜松日体高等学校通塾期間
- 中1
-
- 佐鳴予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に受からなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校活動は内申点にも関わりがあるので、部活動では剣道部で部長の責務を果たしました。ゴミ拾い活動など社会に貢献する事にも積極的にさんがしました。 朝校門前で登校して来る生徒に、一年間進んで挨拶運動をしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やればやっただけ必ず結果が出る
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
成績が落ち込んだ来ていた時などに塾長から、学習意欲が増すようにアドバイスをしていただきました。他にも現在の悩みを親身になって相談に乗っていただき、学習方法や学習のくせをどのようにつけるかを一緒に聞かせてもらいました。合格圏内かどうかも的確にアドバイスいてくれました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
ひょっとして受かるかもしれないというところ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やればやっただけ必ず結果が出る
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
周辺の偏差値が高い高校の合格者の人数が1番多かったからです。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
私たち夫婦や祖父母が過去の経験に基づいて話しても効果がありませんでした。 授業の前日に明日の科目の自習をやる事で、自分がわからないところを絞れる効果があります。その為そこに集中する事でより理解度が深まります。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからない事は積極的に質問に行き、それをしっかりと理解する事
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
1週間分の自習時間のスケジュールを一緒に作りました。弱い科目は少し多くして得意科目もより伸ばせるように同じくらいの時間割にしました。あまり重要度が高くない科目は時間を減らしました。いろいろな誘惑がある為、そちらに目を向けさせない事が1番大変だったので一緒に問題を解いたりもしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっともっと積極的に子供の日常に寄り添い、一緒になって問題をたくさん解いたりして誘惑に負けないよくにする事がとても重要なことです。自習のスケジュール作りも大切だし生活の乱れを正す為に寝る時間をしっかり決める事も大切。そして、朝は自分自身で目覚まし時計を鳴らして自分でちゃんと起きる習慣もとても大切だと思います。
その他の受験体験記
浜松日体高等学校の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。