1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 八王子市
  6. 明治大学付属中野八王子高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

明治大学付属中野八王子高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(14784) 市進学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 明治大学付属中野八王子高等学校 C判定 合格
2 桐光学園高等学校 B判定 合格
3 東京都立八王子東高等学校 D判定 未受験

通塾期間

中2
  • 市進学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研ゼミ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

学校の部活動であるバレーボールを最後まで続けて、部活動以外でも、クラブチームのドッジボールを続けて、勉強とスポーツを両立させて、心身のリフレッシュにつとめました。勉強だけになると、どうしても、思い詰めてしまい、なかなか理解が進まないこともあるのだ、気晴らしす?時間はとても重要だと思いました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日コツコツとすることが大事

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

塾の情報や学校のパンフレットだけでは、情報が限定的で、学校側の視点で良い部分しかわからない。学校説明会に参加することで、学校や生徒の雰囲気が分かり、悪い部分も含めて情報を把握できる。学校の通いやすさ、時間や乗り換えなども実際に体感するとよく分かる

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

模試の判定結果を参考にした

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ひとつの結果にこだわらないこと

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

市進学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 完全オンライン
  • 映像授業
ココがポイント
  • 「なぜ?」を重視した発問形式の授業で主体性と思考力が身につけられる
  • 千葉、船橋、東葛飾高など、千葉県最難関校への高い合格率
  • 集団塾ながら、一人ひとりの理解度や定着度に応じた手厚い個別サポート
口コミ(1979)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

家から近くて指導方針が良かったからは

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

学校の定期テストレベルでは、それなりの点数が取れていたが、入試問題レベルになるとなかなか点がとれなかったところ、通塾で学校の定期テストレベルては、さらに高得点がとれ?ようになり、入試問題がレベルでも、徐々に点が取れるようになりました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

授業だけではなく、可能な限り先生に聞いて

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

勉強するときは、ダイニングでやることにして、常に親もきにしながら進めた。勉強中はテレビは消して、子供が勉強に集中できる環境をつくった。わからないところは、親にも積極的にきけるようにして、分かる範囲、教えられる範囲で説明した。塾では聞きづらいこともきけたようで、だんだん、成績アップにもつながっていった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日コツコツすることが大事。部活動などで疲れたり、帰りが遅くなっても、10分でも良いので、勉強する習慣を身につけた方がよいです。勉強で分からないとこらは、その場で聞いて、できる限りその場で 理解すること、解決することが理解の定着という意味でも重要だと思いました

塾の口コミ

市進学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

場所的にちょうど良かったので、最初は場所を重要視したし、友達から紹介もされたので、取り敢えずという感じで通わせてみたが、思った以上に子供に合っていたのかなと思う。結果、希望した大学には全て合格できたし、感謝しか無い。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください