愛知県立西春高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(14786) 個別指導塾明海学院・明海ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立西春高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 愛知工業大学名電高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 愛知県立津島高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
愛知県立西春高等学校通塾期間
- 中3
-
- 個別指導塾明海学院・明海ゼミナールに 入塾 (個別指導/通信・ネット)
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校へ合格したため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
ボランティア活動に積極的に参加したり、部活も、辞めたいと思う事もあったみたいでしたが、辞めずに一つの部活を3年生まで続けました。自宅で勉強の気分にならなかった時は、塾の自習室へ行ってみんな勉強しているという気持ちをもらい、勉強に励みました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の中で後悔しないように過ごす事。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に見学して、校風や環境などを確認した上で、3年間、本当にこの学校でいいのかを確認することができました。また、見学に来ている他の受験生がどんな感じの方々なのかも、なんとなくの雰囲気を感じ取ることができました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
行きたいと思った学校は、おおよそ、本人の偏差値とあまり差がありませんでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
好きなようにやりましょう。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 週3回で5科目受講できる
- 先取り学習と間違い直しを徹底する指導
- 各地域の公立小・中学校に密着した指導
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
複数の塾を見学させてもらい、最終的に行く本人が決めました、!
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
わからない問題や間違えた問題について、丁寧に教えてもらえる為、理解が進み、その問題の取りこぼしがなくなりました。中学校での定期テストでも、総合結果が、中学校生活で一番良い成績にもなりました。また、自習室が使えた為、勉強する環境になれない時には自習室を利用するなどしていました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一生懸命にやりましょう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・その他
子供より、自分より先に寝る事は許さないと言われたので、毎日眠い中、色々な事をして起きていました。勉強のサポートよりはむしろ、例えば、家族の誰かがコロナにかかると待機になってしまうので、試験日にそのようなことがないように、どのタイミングで予防接種をすると一番効果的かなどを調べて、家族全員が決められたスケジュールで予防接種を打つなど、健康面でのサポートを重視しました。試験日は家族全員、元気に迎えることができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供が自分のペースで勉強を進めている時には、特に何も言わず、そっとしておくべきだと思います。遊んでばかりいると思っても、それは本人の息抜きかもしれませんし、もし、行きたい高校へ行けなかったとしても、きちんと納得できるかどうかは、本人次第だと思いますので、基本的には受け身の姿勢が一番良いと思います。