1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2021年度高校受験

愛知県立西春高等学校への合格体験記(小4から学習開始時の偏差値58)佐鳴予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1愛知県立明和高等学校B判定不合格
2愛知県立西春高等学校A判定合格
3愛知高等学校A判定合格
4中京大学附属中京高等学校A判定合格

通塾期間

小4
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
中12〜3時間1時間以内
中21時間以内1時間以内
中32〜3時間3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度4

もともと私は第2希望の高校か良いと思っていたので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

勉強勉強でなく、部活や生徒会活動、家族でのお出かけなど他方面でも充実した時間を過ごして、精神的に追い込まれなかったところ。勉強しなさいとは言わず自発的にをもとめていた。家で受験の話はあえてしないようにしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

所詮、高校が最終学歴ではないしそれで人生は決まらない。

志望校選び

満足度2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

実際に通われていた人、通っていた子供がいる人の話の方が、リアルなことを教えてくれる。学校生活や風紀も気になるので、塾よりもそこは詳しく知ることができた。また、面接で聞かれたことなど受験時のことも詳しく聞けた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値+5以上
滑り止め自身の偏差値-5以下
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

塾の先生のアドバイス。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

4校受ける必要はなく、3校で大丈夫

塾での学習

満足度4

受験時に通っていた塾

佐鳴予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
  • 個別指導
ココがポイント
  • 東海地方で名門の受験予備校!難関中学・高校・大学への合格実績多数
  • オーダーメイドの学習カリキュラムで復習と定着を完璧に
  • 映像体感型授業やタブレットなど、学力アップシステムが充実
口コミ(70)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
中1週2日10,001~20,000円
中2週2日20,001~30,000円
中3週2日30,001~40,000円

塾を選んだ理由

近かったし、友達がいた。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

同じ中学の友達がたくさん通っていたので、お互いを意識して切磋琢磨していたようです。テストの点数や順位が校舎の壁に貼り出されるので、毎回いい点数を取るように頑張っていました。自宅ではあまり勉強せず、自習室をつかっていました。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

所詮高校は最終学歴ではない。

塾以外の学習

満足度3

サポート体制

満足度3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

早寝早起きをずっと続けていました。休みの日でも同じ。そのために親の私達もそうしていました。朝ご飯も必ず食べるようにして、家であまり勉強しない分、あいた時間は一緒にジョギングしたりもしていました。お風呂は常に湯船につかり、リフレッシュ、熟睡できるようにしていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験生だからといって、ダラダラと過ごすのではなくて、家族の時間や手伝いをする時間さえ作っていました。それが逆に本人を追い込まないことにも繋がり、ピリピリした受験生ならではの雰囲気とは無縁の我が家でした。精神的なゆとりが大切だと思います。

塾の口コミ

佐鳴予備校 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

田舎にある校舎のため、地元の学生が使うことがおもだと思うのですが、移動には車での送迎や自転車での移動が必須だと思います。近くにはコンビニがあったり、隣には文房具店があるので、長時間塾で勉強をしたい人はおすすめです。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください