1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 文京区
  6. 拓殖大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値42の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

拓殖大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値42(14820) 東京個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
42
受験直前の偏差値
51
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 武蔵大学 E判定 不合格
2 専修大学 E判定 不合格
3 拓殖大学 D判定 合格

進学した学校

拓殖大学

通塾期間

高1
高3
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

公民

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

第一志望には届かなかったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

子どもの学びたい環境を選んだこと。総合型選抜を受けることで、先に合格をもらえたことは、余裕をもって一般受験に臨むことができた。また、チャレンジ校のみの受験が可能となったため、費用、勉強の面でも絞って取り組むことができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ゴールを決めて、計画的に勉強をすること

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

キャンパスがいくつかあり、志望する学部のキャンパスは、コロナや部活の大会等で実際に観に行くことはできなかったが、オンラインでいろいろと見ることができ、情報を得ることができたので、時間を上手く使うことができた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

総合型選抜で、受験をすることで偏差値だけでなく受験をすることができるため、行きたい学校を選ぶようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

総合型選抜の対策ももっと早い段階で行うと受験直前に余裕ができる。総合型選抜は2年生のうちから進めると良い。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

東京個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
  • 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
  • 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
合格者インタビュー(4) 口コミ(2733)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週1日 20,001~30,000円
高2 週2日 30,001~40,000円
高3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

塾の先生が親身になって、話を聞いてくれること。総合型選抜の前には、プレゼンや面接の練習を毎日のように無料でしてくれたこと。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

小論文やプレゼンなど、学校の授業では教えてもらえないことにも対応してもらえることで、プレゼンや志願書の書き方を学ぶことができた。1校1校それぞれ学校のの期限に合わせてスケジュールをたててもらえたこと。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 家庭教師のトライ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校2年生のうちから準備をしておくこと。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

親も一緒の時間に読書をしたり、勉強することで、子どもも集中することができた。受験のストレスに負けないように、一緒に話す時間を作ったり、休憩の時間に一緒にお茶を飲むことで、子どもの気持ちを知ることができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親だけが自由にくつろいでいると子どものモチベーションも下がるので、親の姿勢も大切だと感じる。塾の自習室に行くと話す機会が減るため、食事の時は一緒に座って、話す機会を作ったり、食事がばらばらの時間になる時は、お茶休憩を一緒にとることで、コミュニケーションを図ることが大切です。

塾の口コミ

東京個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

駅から近くて通いやすく、設備も清潔に管理されていました。 講師やスタッフも皆丁寧に対応してくれて安心して子供を通わせることができました。自習室も利用できて、塾のない日も積極的に利用した。受験前など講師が生徒本人のやる気を高めてくれた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください