1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 府中市
  6. 東京都立府中西高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

東京都立府中西高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(14859) 市進学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立府中西高等学校 C判定 合格
2 東京都立府中東高等学校 C判定 未受験
3 大東学園高等学校 A判定 合格

通塾期間

小1
  • 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小5
  • 市進学院 に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 2〜3時間
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

合格したから良かったけど、たらればの色々反省点がある。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

偏差値よりも倍率や通学した場合の行き方がシンプルか、雨の日はどうなるか、好きな部活があるか、旅行や学祭など学校活動が充実しているか、卒業生の進路はある程度納得できるものか、みんなの学校やパンフレットを参考にしながら、学校訪問を父子で実施して理解した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めに受験の仕組みを知り、内申が大事だよと教えたい

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

身近な人からの情報が偽りがなく、自分目線の情報が得られるから。他の情報は不利な情報はのせられなかったり、口に出せないので、ぶっちゃけた所は教えてくれない。なので信憑性が低い。塾も合格校を載せたいからか、多くの私立高校を紹介はしてもらったが魅力ある感じではなかったというより、内申が悪く選びようがなかった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

ないが、一般的な目安

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

内申がよければね

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

市進学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 完全オンライン
  • 映像授業
ココがポイント
  • 「なぜ?」を重視した発問形式の授業で主体性と思考力が身につけられる
  • 千葉、船橋、東葛飾高など、千葉県最難関校への高い合格率
  • 集団塾ながら、一人ひとりの理解度や定着度に応じた手厚い個別サポート
口コミ(1942)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 40,001~50,000円
中2 週2日 40,001~50,000円
中3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

家の近く、そこまで人数が多くない

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

勉強の習慣が着いたのは良かったし、強制的に勉強する空間、時間が作れたのは良かった。受験に対する知識や解き方のテクニック、苦手部分の強化は図れたと思います。定期的なテストのおかげで、だらけることなく危機意識をもって望めるようにはなったと思います。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 公文式

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手なものを継続的に取り組むこと

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

小学生の弟にも我慢をさせてしまったことはあったが、兄弟つれて遊びも減らして、ゲームを禁止。相部屋をやめて、部屋も修正。テレビやYouTubeの時間を制限した。それにより勉強時間を確保した。弟の協力もなければできなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

インフラというか、生活スタイルを踏まえて、事前に準備しておかないと、いざの時ではタイミング悪く、急には対処できない。できる時に対応すべき。家族全員でやっている、みんなで乗り越えるような雰囲気も大事だと思う。家、家族でできることってそんなもん。

塾の口コミ

市進学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

場所的にちょうど良かったので、最初は場所を重要視したし、友達から紹介もされたので、取り敢えずという感じで通わせてみたが、思った以上に子供に合っていたのかなと思う。結果、希望した大学には全て合格できたし、感謝しか無い。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください