1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 町田市
  6. 東京都立成瀬高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

東京都立成瀬高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(14868) 日新義塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
56
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立成瀬高等学校 B判定 合格
2 目黒学院高等学校 A判定 合格
3 東京都立町田高等学校 その他 未受験

通塾期間

中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講
高1
高2
  • 日新義塾 に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 学習していない
中2 2〜3時間 学習していない
中3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

塾のおかげで合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

夏まではダラダラしていて不安だったが、面談で先生がエンジンをかけてくれた。親ではあそこまで変えることはできない。熱心な指導者ばかりのあの塾だから本人も熱くなれたのだと思う。 エンジンがかかってからの娘は毎日塾の自習室にいた。この習慣は今でも継続しており、この塾に行って本当に良かったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

日進義塾の言うことを素直に聞くこと

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

いい学校だと思って行ったものの、雰囲気が合わないと感じることもあり、また、ぎゃもしかり。パンフレットやネットの情報は参考程度に考えて自分で見ることが大切だと思う。部活に積極的でないとか、細かい情報は実際見てみないとわからないと感じた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

特に基準はないが雰囲気で。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

よく学校を見て早めに志望校を決めよう

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

日新義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 義務教育の9年間は大事な基礎学力育成期間!次のステージを目指せる基礎をつくる!
  • 多種多様な中学校の定期試験に対応したカリキュラムで学習をサポート!
  • 向学心を高めるための対話重視の共演授業で成績を上げる!
口コミ(6)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 20,001~30,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週5日以上 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

評判が良かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

自分で勉強する時間が飛躍的に増えた。朝から夜遅くまで塾に通い詰めていた。 勉強量もどんどん増えていき、こちらから口を出す事柄が見つからなかった。 それでも本人は楽しんでいるようで、心配はしていなかった。 年末にはこれなら大丈夫だなと思えるくらい逞しくなった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 東京個別指導学院

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

日進義塾の先生について行けば大丈夫

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

親が出来ることは健康面の配慮と心のサポートくらいだったと思う。ヤキモキする時期はあったが勉強は塾に完全にお任せしていた。弱音を吐けるように物腰柔らかく接していた。 本人は受験時、緊張はしていたがどっしり構えていた。 心が安定しているのが一番かと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

うちのように信頼のおける塾があればだが、勉強は親から口出すことはしないほうがいいと思う。本人も思うところが沢山ある時期だし、支える位がちょうどいいのではないか。 エンジンがかかるまでは何かしなくてはと不安になるが受験は本人次第と割り切ってしまうしかないかと。

塾の口コミ

日新義塾の口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

とてもよかったので他の娘や息子も同じとこに通わせて兄よりも優れた高校に進学してもらうことを切実に願っています。とてもよかったですオススメです。若くて可愛い先生もいるので男の子にはとくにおすすめかも(笑)

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください