1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 和歌山県
  5. 和歌山市
  6. 和歌山信愛中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

和歌山信愛中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値50(14904) ナビ個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 和歌山信愛中学校 A判定 合格
2 開智中学校 B判定 未受験
3 和歌山県立桐蔭中学校 その他 未受験

進学した学校

和歌山信愛中学校

通塾期間

小3
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ckc学力診断テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

希望校に入学できたので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

元々、毎日コツコツと勉強をしていたが苦手教科はもちろん、得意科目も勉強していた。苦手教科については、過去問集を何度も繰り返し問題を解いて、応用問題集などにも取り組んだ。間違った問題については、なぜ間違ったのかを追求し自分の間違いを理解し、再び何度も問題を解いていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのままの自分でいいよ

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

あまり受験を考えていなかったが、あの学校に行きたいと漠然とした気持ちで説明会に参加。元々の思っていたイメージとは違い、我が子にあってるのではないかと思い、本人もここなら行きたいと言ったので、希望校一択で受験に臨みました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本命校は長らく通うことを考えると、自分の偏差値にあっていないと楽しくないかなぁと思うので。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分が行きたいと思う学校なら、入学し制服を着ている自分をイメージして勉強しよう。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

ナビ個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導
ココがポイント
  • 予習型授業で学校の内容を先取り!学校の授業が理解しやすくなる
  • +20点アップの成績保証制度で、定期テスト対策もばっちり
  • 自習&家庭学習を含めた総合的なサポート。いつでも使える自習室で集中できる
口コミ(50)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週2日 20,001~30,000円
小6 週2日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

本人が行きたいと言い出した塾なので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手教科を中心に勉強していたら、自然とコツを掴んだのが成績が上がって行った。でもケアレスミスが目立っていたので、そこに注意しながら問題を解いた。当時は成績が上がっても、苦手意識はなかなか取れずにいたが今となっては、得意教科のひとつになった。今でも間違った問題はケアレスミスによることが多いので、引き続き注意する。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

コツコツ勉強する姿は、ほんとに尊敬します。そのまま頑張って行こう。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

私自身、勉強して受験するという経験がないので、どうしてあげたら良いか分からず、生活リズムを崩さない、体調を崩さないということに気をつけた。大事な受験日を迎えるために、家族みんなで病気になってはいけないと予防接種も進んで行いました。納得がいかないからと、夜遅くまで勉強している時も、ちゃんと睡眠を取らないと頭に入らないよと促したり、時にはそれを見守っていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験生自身が、過度に自分を追い込んで勉強していたりするのは良くないし、保護者も過度に勉強態度に口出しをせず、見守るのが一番ではないかと思う。無事に受験日を迎えれるよう自然体でサポートに徹するのが良いと思います。受験当日も本人は「たぶん落ちた」と沈んでいたが、普段と変わりなく接していたかと思います。

塾の口コミ

ナビ個別指導学院 の口コミ

生徒
成績向上・結果 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
目的と結果

英語を効率的に学べる塾があると聞いて通塾を始めて、集中的な学習のおかげで志望校にはスムーズに入れました。

成績が上がった理由 / 下がった理由

学校の授業が楽しくなるように先取りの指導を行っていて、塾と学校の両方で勉強のモチベーションを上げられたおかげで成績も伸びました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください