1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市戸塚区
  6. 神奈川県立上矢部高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値35の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

神奈川県立上矢部高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値35(14910) ナビ個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
35
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日1時間以内
月額費用
20,001~30,000円
ぴったり塾診断

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立湘南台高等学校 E判定 未受験
2 神奈川県立藤沢総合高等学校 C判定 未受験
3 神奈川県立上矢部高等学校 A判定 合格
4 柏木学園高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一模擬試験

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1時間以内 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

志望校より偏差値ランクが低い高校を受験させた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

県立の総合高校と普通科の高校のカリキュラムの違いや、私立高校の特徴など、説明会に行って説明を受けて、本人に自覚させて勉強する意欲を付けさせた。また模試の結果を踏まえて、志望校に行くにはあとどのくらい足りないか等、数値で自覚させた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強がすべてではないが、出身校によってある程度将来に影響してくる

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

他人や塾の情報があまりあてにならなかったので、自分で調べて子供のレベルにあった高校を選定した。その上で説明会に子供と一緒に出向き、納得させたうえで志望校を選んだ。結構受験校決定するのに時間がかかり、公立校については志願変更までした

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

滑り止めは、学校の内申点でほぼ合否が決定しました。本命は、内申点が思ったより上がらなかったので、偏差値レベルを下げさせた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

時間配分に気をつける事

ぴったり塾診断

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

ナビ個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 予習型授業で学校の内容を先取り!学校の授業が理解しやすくなる
  • +20点アップの成績保証制度で、定期テスト対策もばっちり
  • 自習&家庭学習を含めた総合的なサポート。いつでも使える自習室で集中できる
口コミ(3830)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週1日 20,001~30,000円
中3 週1日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

家に営業さんが来た

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

入塾前までは、本人はほとんど塾に行く気はありませんした。塾に行ってからはそれなりに勉強しなければならないという自覚が出てきたみたいです。個別でしたので、わからない箇所を聞きづらい性格の子供なので、授業形式の大人数の塾に比べれば、ある程度は先生とコミュニケーションが取れていたように思います。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室をもっと活用する。(アルバイトの大学生が常駐してくれていたので)

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

模試等で間違えた個所を一緒に見直しました。記述が苦手なので、マークシートの問題で解けそうな箇所から試験の問題に取り組むようにアドバイスをしました。社会等の暗記科目については、繰り返し教科書等を声を出して読むようにアドバイスをしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

うちの子もそうでしたが、小学生の時から音楽を聴きながら宿題等をする子供が多かったみたいで、その中でもうちの子は中学になってもその癖が治らなく、動画を見ながら宿題をしていた場面もありました。親を含めて小さい時からその癖を是正させないと治らないと思ったので残念に思いました。

塾の口コミ

ナビ個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

どんな子でも一生懸命通塾出来るようにカリキュラムや講師などを組んでくれると感じたので集中する事が出来ない子や人見知りをして聞きたい事が上手く聞けない子にも優しい塾だと感じた。ユーモアのある講師が多く通塾している子供達が授業中でも楽しそうだったのでこの評価にしました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください