公文国際学園中等部への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値58(14937) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | フェリス女学院中学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 公文国際学園中等部 | A判定 | 合格 |
3 | 埼玉栄中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
公文国際学園中等部通塾期間
- 小5
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1時間以内 | 学習していない |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
子どもに合った学校に入れたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学ぶことの楽しさを感じられるよう、模試の結果には何も言わないようにした。また、塾のために学校行事をや休むようなことはさせなかった。また、友達と競わせるようなことはせず、仲間として一緒に頑張るよう意識づけしたり
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
チャレンジすることの楽しさを教えたい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校を見学して先生の話を聞くと、学校の雰囲気がわかり、また在校生の様子からもからも学校の特徴が感じられたから。また、その学校に行きたいという思いが子どもに芽生えると本気ででがんばるようになる。ほんにんのやるきがいちばんだいじ。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値±5ぐらいは何とかなると思っていたから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
模試の結果に一喜一憂せず、コツコツと続けることで受験直前にグンと伸びることができる。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
小5 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
家に近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
学校の授業では味わえない高いレベルの問題に触れる楽しさを知った。また、理科では何故そうなるのかを理論を教えてくれて、暗記型ではなく、自分で考える力が身についた。子ども自身が学校の授業より格段に楽しいといつも言っていた。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく楽しむことが大事。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験がちかづも生活リズムを崩すことなく、いつも通りに過ごすことができた。親がテレビを見ないようにしたので、下の子たちも見ることがなく、勉強に集中する子ができた。済催眠時間は大切にしたので、冬場も体調を崩すことなく過ごすことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり、カリカリせず、おおらかに過ごすことが大切。初めての受験で、子ども自身は確実に緊張している(表面的にはわからない子もいるかもしれないが) 親がおおらかに過ごすことで、自然と子供の緊張をやわらげることごできる。
その他の受験体験記
公文国際学園中等部の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。