青稜中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値50(14951) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小3
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に最終的には合格できたので。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験は6年になっても絶対しなければならないこととは思っていなかったので、学校を中心にして、無理のない範囲で好きなようにやらせてよかったと思っています。 ただ、さすがに志望校選びには、私がパワーポイントで色々な情報を詰め込んだ学校紹介を娘用に作り、見せて選ばせました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから色々な学校見学をしてもよかったかもしれません。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
直接見ることで、興味は全然変わります。6年生限定の説明会だけでなく、中学年からいける説明会や文化祭もあるので、どんどん色々な学校を見せたら、また興味は違うところにいったかもしれないとは思います。ですので、あまり親が決めつけすぎず、広い視野でいることが大事だと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
こだわりはあまりしませんでした。ただ確実にかなり高いところは難しいだろうとは思っていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供が好きにやって満足することが一番だと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週1日 | わからない |
小5 | 週2日 | わからない |
小6 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
自宅からの距離と知名度
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
算数など、ある程度頻出問題パターンの攻略などは塾に通わせてよかった点だと思っていまし。ただ、集団授業では限界があるとも感じました。ただ、集団だからこそ受験仲間もできました。可能であれば個別にも通わせたかったですが、なかなか時間的には難しかったです。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
個別指導も検討したらよかったかもしれません。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
算数などは徹底的にわかるまで私も理解して解くこともありました。すべてを解くことはできないので、やり方、考え方を教えると同時に、気分転換に他人と解くのもよかったと思います。また志望校で頻出の分野の問題を手製で作成し、問題として解かせたりもしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なかなか家庭学習が身に付かず困りました。火がついたのは本当に直前の1月だったような気がします。もう少し早く、家庭での学習が身についていたら、もう一歩強気の受験もできたかもしれません。本人が後悔しない受験が一番です。あまり無理をしないことかと思います。
その他の受験体験記
青稜中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。