埼玉県立越谷南高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値57(14964) W早稲田ゼミ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 57
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 川口市立高等学校 | B判定 | 未受験 |
2 | 埼玉県立越谷総合技術高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 埼玉県立越谷南高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
埼玉県立越谷南高等学校通塾期間
- 中2
-
- W早稲田ゼミ に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
中学3年の11月まで、サッカーを週5日行っており、受験勉強をする時間が限られた環境にありながら、サッカー、受験勉強と両立し苦手教科の克服、得意教科の教科ができ、志望校に合格するための勉強方法も明確になり合格することができたため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
在籍していた中学校だけでは、受験に必要な情報が少なく判断が出来なかったが、塾のオンライン説明会に参加して、高校受験に必要なことなど学ぶことができ、希望高校を見つけることができた。また、合格に必要な勉強法や、受験対策も明確になり、本人も受験に向けて勉強が、できたため。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
合格の確率が明確に出たため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
得意教科の強化、苦手教科の克服
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 10,000円以下 |
中2 | 週4日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から近く、時間の融通が効いたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
クラブチームのサッカーをしながら、受験勉強の危機感も本人は分かり。勉強方法や、自らの課題も明確になり勉強する事ができ、効率的な勉強ができ合格に必要な学力を身に付けることができたのが、塾に通い一番良かったことだと思えるから。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
塾だけに頼らず子供に教えることやアドバイス出来るように、受験勉強に必要な知識を得るため、親も勉強することで、子供が受験に対して孤立しないように注意した。そうすることで日常的に受験の会話もでき、子供の受験に対するモチベーションも維持することが出来たと感じます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
日常生活の中にも、受験に対して必要なことを子どもと一緒に学ぶ環境をもう少し積極的に取り入れる必要があったと感じる。また、志望校を選ぶための知識ももう少し早い段階である必要とあったのでは?と少し後悔している。効率的に勉強するための知識は、やっぱり親もある程度必要と感じた。
その他の受験体験記
埼玉県立越谷南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。