1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2022年度高校受験

埼玉県立越谷南高等学校への合格体験記(小6から学習開始時の偏差値55)スクール21出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1埼玉県立越谷南高等学校A判定合格
2叡明高等学校A判定合格
3獨協埼玉高等学校B判定未受験

通塾期間

小6
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ほくしん

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
中12〜3時間1時間以内
中22〜3時間1時間以内
中33〜4時間1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度3

親的にはもっと偏差値の高い所にチャレンジして ほしかったが、娘は実力より下の所を選んだ

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

通える範囲の所は、偏差値関係なく、一通り説明会に行ったところ、偏差値だけでなく、入学してからの雰囲気や大学受験についても知ることができた。偏差値を気にしすぎないことで、行きたい高校の選択肢が広がった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

確約の条件をもっと早くから 知っておいた方がいい

志望校選び

満足度3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

高校に入ったあとの 成績の伸びや校風など パンフレットなどには載っていない特徴を教えてもらった。娘の偏差値的にも どこ学校があっているかや 大学進学率などもアドバイスしてくれた。実際に現役の高校生の話なども 塾の先生を通してきくことができた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値-5以下
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

あまりレベルより上や下すぎると 高校入学後に苦労すると思う

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

内申点などが大切なので、3年生から力を入れても遅い

塾での学習

満足度5

受験時に通っていた塾

スクール21
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 埼玉県立御三家、23年連続NO.1の高い合格力
  • 志望校の出題傾向にあわせた入試対策特別講座や模試を実施
  • 膨大なデータに基づく科学的な偏差値10upメソッド
合格者インタビュー(1) 口コミ(28)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
中1週3日30,001~40,000円
中2週4日30,001~40,000円
中3週5日以上50,001~100,000円

塾を選んだ理由

私も子供の頃に通っていた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

先生たちのおかげで、勉強が楽しいと言うようになった。そのため、自主的に勉強することが増えた。そして、理解できるとまた楽しくなって…とよい循環ができたと思う。そして、結果的にかなり偏差値が上がった。それは受験だけでなく、高校入学後も継続している。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと塾の先生に受験のことや勉強方法などたくさん聞けばよかった

塾以外の学習

満足度4

サポート体制

満足度3

家庭での取り組み

・その他

一緒に学校の説明会などに参加し、その学校の特色など一緒に考えた。 どこの学校で確約をもらうか、どこを滑り止めで受けるか、実力より上の所を挑戦するかなど、どのように受験すればスムーズか受験方法について一緒に考えた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ほとんど娘に任せっきりだったので、一緒にがんばるという気持ちがもっと必要だったと思う。もっと親が受験に関して、知識を得て、もっと娘が受験に対して真剣に向き合えるような、圧をうまくかければよかった。そして、それは3年生になってからではなく、1年生のうちから意識するべきだった

塾の口コミ

スクール21 の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

埼玉県のターミナル駅である大宮から徒歩数分で到着します。繁華街とは逆の出口なので、夜の独り歩きもそこまで心配ではありません。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください