大阪桐蔭中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(14972) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪桐蔭中学校 | B判定 | 合格 |
2 | 金蘭千里中学校 | A判定 | 合格 |
3 | 奈良学園登美ヶ丘中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
大阪桐蔭中学校通塾期間
- 小4
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
子供が満足しているから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
小テストのやり直しは何度もさせた。 宿題量など、塾側はとりあえず量をたくさん出してくるが、時間もないしこなすだけで大変。 だから、小テストなどは塾が大事だと思ってるところだから最低限何度も反復させた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ストレスを抱えすぎず、子供を信用しろ!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校の教育方針が直接伝わるから。親が情報を与えなくても子供たちからのコミュニティで子供は第一志望を決めてきた。子供が行きたいところがどんなところなのかを説明会で聞いて納得して、自分もこの学校なら行ってほしいなと思たから
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
塾は偏差値ごとの3層で受験しないと、どこにもいけないというが少子化が影響しているのか、合格している子が多い。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供を信じて、ストレスないぐらいにがんばろう!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | わからない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
反復学習してくれるから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾の先生から教わった受験対策を説明してくるなど、話を聞けるようになったんだなと感心した。ただ、親がやらすところから、友達がやってるから負けたくないとか言って、少しは勉強にやる気をもつようになった。 学校以外の友達ができて楽しそうだった、
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
今日のto doリストを作成してそれをこなしていた。 それは受験が終わってからも続けて今でも役に立っていると思う。 親が言いもしなかったのに、トイレに暗記する紙を貼っていた。 夜は10時を過ぎたら消灯。朝は6時には起床。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ストレスを感じ過ぎないよう、発散しよう。 同じ学校にいたママの負けず嫌いさがめんどくさ過ぎてストレスだった。 軽く流すのが一番。そういうママは遠慮もなくズケズケと行く学校まで聞いてくる。 子供のことに集中しよう。
その他の受験体験記
大阪桐蔭中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。