1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2023年度高校受験

広島県立大門高等学校への合格体験記(小5から学習開始時の偏差値42)進学個別 TOPS出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
42
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1広島県立大門高等学校C判定合格
2近畿大学附属広島高等学校福山校C判定合格
3岡山龍谷高等学校B判定合格

通塾期間

小3
中1
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:学研

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
中1通塾していない1〜2時間
中21〜2時間1〜2時間
中32〜3時間4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度5

受験校全て合格した為

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去の問題集を3冊購入した。過去問10年分を20回以上実施。何度も何度もやって間違えたところを塾できいて、100点満点を採れるようになってから受験日を迎えました。 学習教室や、塾の実習室を利用して、自分が1番集中して勉強出来る環境を見つけて、集中して毎日5時間以上は勉強をした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中1からコツコツと復習をしていればよかったね

志望校選び

満足度4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

授業体験、部活体験をさせて貰い、とても自分に合っていると思った。 大学進学に力を入れているが、部活も活発だったので環境が充実しており、3年間が楽しめると思ったから。 また、文化祭や体育祭がパンフレットに載っていてとても楽しそうだった。 卒業生の感想もとても自分にしっくり来たので

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値+5以上
滑り止め自身の偏差値+5以上
チャレンジ校自身の偏差値-10以下

第一、第二志望校は賭けでしたでも結果合格してよかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中1からコツコツと少しづつやっている方が受験が楽だよ

塾での学習

満足度5

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 小~高校生まで、一人ひとりに合わせオーダーメイドカリキュラム!
  • ワンランク上のスキル・経験・知識を備えたSS講師の指名も可能!
  • 万全の定期テスト対策!ピンポイントで利用できるオプションプランも充実

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
中1週1日20,001~30,000円
中2週1日20,001~30,000円
中3週3日30,001~40,000円

塾を選んだ理由

2対1で聞きやすく、集中しやすい環境だった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

正直受験勉強のやり方がわからなかった。だから勉強しなさいと言われても何をどーやって勉強したら良いのかわからなかった。だけと、塾に通う様になって受験勉強というものがよくわかった。結果繰り返し繰り返し復習をする事で広範囲の知識を身に得る事ができた

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾個別教室のトライ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

わからないことはすぐ学校の先生か塾の先生に聞くべし

塾以外の学習

満足度5

サポート体制

満足度5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

自宅学習はリビングでした。家族みんなが協力してくれていると感じたが、リビングが1番落ち着いたので部屋の勉強机ではなくみんながいるリビングで学習しました。 時間も家族の行動で感じ、それに合わせて勉強をする事が自分に1番あった学習方法でした

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

少しづつでいいから自宅学習をし、早くから志望校を決めても良いかと思う。最後のつめのつめの勉強は本当に良く頑張ったと自分でも思う。家族に感謝をしっかりしてまた大学受験に向けてコツコツと高一から予習復習をしていこう。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください