早稲田大学本庄高等学院への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(15016) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 75
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学高等学院 | D判定 | 不合格 |
2 | 慶應義塾高等学校 | D判定 | 合格 |
3 | 早稲田大学本庄高等学院 | D判定 | 合格 |
4 | 明治大学付属明治高等学校 | D判定 | 不合格 |
5 | 立教新座高等学校 | C判定 | 不合格 |
6 | 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 | A判定 | 未受験 |
7 | 桐蔭学園高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
早稲田大学本庄高等学院通塾期間
- 中1
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中2 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
行っている高校が遠いから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
親でなく受講講師による権威のパワーを利活用したこと。本人に対して親がどうこう言ったところで影響はたいしてないが、塾講師からのメッセージは真面目に聞き入れ、かつその聞き入れをしなかった場合、塾はやめさせるし、受験もしなくても構わない、と伝えていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾講師にいかに任せるかを考えよ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
分野、分野のプロフェッショナルに仕事は任せるべき。我々が持っている情報などはたかが知れている。合格実績を積み重ねているところこそに情報が集まるもの。ですので、塾からのアドバイスを受け入れて臨んでいくことを選択した。我々は説明の矛盾点などがあれば質問する立場。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
早慶レベルいかずして、年間150万投資の回収ができたと思えないから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
結局日本は学歴社会であるということ
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
中2 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
中3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
近くて合格実績があったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
勉強をしたいという接近モチベーションでなく、勉強をしないと不味い、怒られる、置いてきぼりにされるといった回避モチベーションではあるものの、勉強に臨む態勢を作ることはできたことは間違いない。計画能力がないので、言われないとやらないし、できないという状況であったので。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく親が出張ったところでたかが知れている。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・その他
スマートフォンの使用禁止を中学3年の夏からはじめた。その結果やることがないので、仕方なく勉強に臨むという事となった。文句や不平を言うもんなら、いつでも止めてもらって構わない、という言い方をし続けた。メッセージに一貫性を持たせることは常に意識していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強以外に過ごせるネタを排除すること。誘惑のネタを排除することに努める。また、自部屋で勉強をさせない。家族の目が常に届くリビングで勉強をさせる事。監視抜きにして受験では勝てない。上位校に行くからこそ受験勉強には価値があると思って徹底をさせていくこと。
その他の受験体験記
早稲田大学本庄高等学院の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました