大阪青凌高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(15196) 京進の個別指導スクール・ワン出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪青凌高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 大阪府立山田高等学校 | その他 | 未受験 |
3 | 関西大学北陽高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
大阪青凌高等学校通塾期間
- 中1
-
- 臨海セミナー 小中学部 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2
-
- 京進の個別指導スクール・ワン に 転塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に希望通り合格したため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
行きたい高校から、偏差値にあった範囲内でこうこうを選択し直し、見学会も並行して行い、近場で行きたい学校がみつかり、モチベーションアップにつながった。授業カリキュラムやクラブ活動にも共感したようです。通勤時間も30分程度におさまりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値上げるためのコツを指導、度々
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
立地の近さ、前進の高校名が馴染みのある学校で、親しみがあったため。オープンキャンパスでは、現役高校生がアテンドしていただいて、子どもも親しみを感じたようでした。親切なお姉さんが、中学生の質問にいろいろと答えてくれて嬉しかったようです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
偏差値のレベル差を設けることで安心感につながるため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
公立高校も受けさせたら良い。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 「褒める指導」で生徒の勉強意欲を引き出し、学習習慣を身につけてくれる
- 脳科学に基づく学習法で、テスト対策から受験対策まで効率よく成績アップ!
- 曜日や時間を自由に選べるため、部活動や習い事と両立しやすい
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導を本人が希望し、ベネッセ系の塾等、5校ほど選択肢に入れましたが、実際の見学会で印象が良かったからです。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
学習時間を意識して確保していたようです。学長が丁寧な感じで親しみを感じていたようですが、塾が休みの日が多く、自習室の利用もできず、途中から混乱していたようなきがします。勉強をするリズムが作れず、特に夏休みや冬休みに大変困ったのを覚えています。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 臨海セミナー 小中学部 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾選択のやり直し
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
受験前も普段通りの生活をするように心がけていました。そのためか、緊張感もあまり感じずに受験日を迎えたような気がします。 塾自体も普段から緊張感の薄い印象でしたので、普段通りの感じでした。 教材もできる限りシンプルにし、最小限の冊数で乗り切りました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周囲がざわめくと子どもたちも緊張感に包まれるので、出来得る限り普段通りの生活をおくることをおすすめします。少しの緊張感と、周りの緩い感じがバランスを取る意味で良いような気がします。 休塾日への対応、図書館等の活用も事前に計画しておいた方が良いかと思います。
その他の受験体験記
大阪青凌高等学校の受験体験記
塾の口コミ
京進の個別指導スクール・ワンの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾全体の明るさ、温かさが素晴らしいと思います。生徒一人一人に対し、何を目指して、何を頑張っている子なのか、今必要な力・サポートは何か、そういうことをきめ細やかに考えて向き合ってくださっていると感じていました。 褒めて伸ばす方針であることもあり、時々「ホメカ」というメッセージカードをいただけることも、生徒のモチベーションにつながっていると思います。