南山中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値43(152) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 43
- 受験直前の偏差値
- 54
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
通塾期間
- 小4
-
- 日能研に 入塾 (集団指導)
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 学習していない |
小5 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
小6 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
現在とても楽しそうに通っているので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
まず各志望校の文化祭に家族で出かけ、学校毎の雰囲気をフラットな眼でみた。本人が通っているのをイメージできそうな学校を選び志望校を決めた。また学習面では、なるべく自習室を利用し、宿題も塾で済ませてくるようにし、自宅ではリラックスできる環境を作った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
前のめりにならず、基礎を大切にして。他の子と比べないこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校説明会よりも文化祭に行ってみることをお勧めします。正に百聞は一見にしかず。実際に足を運んで目で見ることで、学校ごとの雰囲気がよくわかり志望校決定に非常に役立つと思います。チャンスがあれば模擬授業に参加することもお勧めします。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
名古屋地区では私立が少なくある程度パターンが決まっている
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らない。他の子と比べない、怒らない。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小5 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
自宅からのアクセスが良いので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
中学受験に対して、疑問は抱かなかった。計算が早くなり、国語の記述が得意になった。初めは足を引っ張っていた国語が6年途中から急激に伸び試験本番では得点源になった。勉強に対してのハードルが低くなり、自分なりの暗記法も見つけたよう。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾を信じて!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
親の関わり合いは、他の家庭と比べて少なかったかもしれない。しかし、そのことがかえって親子間での衝突をなくし、前向きに受験に向かえた。かなり勉強したにも関わらず、中学に入っても学習習慣は引き続き続いており効果をもたらしている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり口うるさく言わない。4〜5年生のうちは成績に一喜一憂せず、勉強が嫌いにならない程度にやらせると良い。時には、息抜きやリフレッシュも必要。思い切ってオフの日を設けても。合格がゴールとなってしまわないように。合格が新たなスタート。勉強はまだまだ続きますよ。
その他の受験体験記
南山中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
中学受験のために通い始めました。 志望校がなかなか絞ることができず、結局志望校を2校目指して受験しました。 結果、受験した全ての学校に合格し、進学する学校を選ぶことができました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
3人目なのである程度のノウハウは親の方も持っていましたので 宿題や問題集は間違いノートを作成し、解けるようになるまで何度もやりました。その予定やノート作りは親が管理しました。