1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 渋谷区
  6. 國學院大學の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

國學院大學への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(15234) 東京個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
53
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 明治大学 文学部 C判定 不合格
2 國學院大學 文学部 C判定 合格
3 中央大学 文学部 C判定 合格

進学した学校

國學院大學 文学部

通塾期間

高3
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 4時間以上
高2 通塾していない 4時間以上
高3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

難しいといわれていたが行きたかったところに合格した。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

なぜ勉強しなくてはならないか、なぜ受験をしなくてはならないかといった根源的なことが気になっていたが、なるべくそういったことを考えないようにした。目の前の「記憶すべき事柄」に集中するようこころがけ、また休憩時間はしっかり休憩し雑念を入れないよう注意した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

寝る時間をもう少し削って頑張ることもできる。大学に入ってしまえばたくさん寝られる。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

大学の名前がもつイメージとのギャップや到着までの距離感(物理的な道のり)、キャンパス内にいる人たちの雰囲気や服装などを知ることは、合う合わないを考えるうえで偏差値以上に重要であった。そういう意味ではネットの口コミや親の意見は少し調べる・聞く程度でよいと思った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

滑り止めの滑り止めは必要だし、チャレンジは今しかできないため大きく出た。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

周りのアドバイスやネットの情報は非常に重要だが、結局決めるのはすべて自分であり責任も自分が負うべき。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

東京個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
  • 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
  • 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
合格者インタビュー(4) 口コミ(2733)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

友達がたくさんできてしまって、塾に何をしに行くのかわからなくなるのがいやだったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

家ではいろいろな誘惑があり、学校でできることも限られている(先生におべっかを使ったり、入り込んで内申を良くしたりするような気配りが苦手な子供であるので)。そういう意味では塾こそがシェルターになってくれていた。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最終的には自分で選ぶだけ。何を選んでも絶対に後悔があるし、成功もある。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

通塾のためには授業料、食費、交通費など大きなコストがかかる。それでも行きたくない、やめたい、なぜ行っているかわからないなどの愚痴が次々出てきたときは「やめちまえ。そちらのほうが儲かる」と言いそうになるところを抑えるのに必死であった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家では21時~23時までなど時間を決めてメリハリをつけるべき。もしくは「移動時間と塾では存分に、100%勉強する。しかし家では一切なにもやらない」など、ONとOFFをいかに分けるかが重要。そうすることで後悔のない受験が終わると思う。

塾の口コミ

東京個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

駅から近くて通いやすく、設備も清潔に管理されていました。 講師やスタッフも皆丁寧に対応してくれて安心して子供を通わせることができました。自習室も利用できて、塾のない日も積極的に利用した。受験前など講師が生徒本人のやる気を高めてくれた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください