神奈川県立市ケ尾高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(15331) 湘南ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立市ケ尾高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 神奈川県立港北高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 横浜創英高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
神奈川県立市ケ尾高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
当初は目指せなかったレベルの高校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
吹奏楽部に所属していて、運動部並みに朝練、午後練があったけれども、塾を個別指導にすることで通塾時間を自由に設定できたので、部活動を思い切りすることができた。 また個別指導塾を選んだので、苦手分野に特化して強化してもらえた事がとてもよかった。 お金はかかったけれども、うちの子供には合っていると思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
こつこつと内申点を積み上げておくこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に見に行ってみないと、雰囲気がわからないから。学校見学に行ってみて、通学路、通学時間、学生さんの雰囲気などを実際に見る事ができて本当に良かった。 結論として、学生さんの雰囲気が子供に合っており、また通学もドア トゥー ドアの時間がわかり、通える範囲内である事で安心できた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校は受けなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
少しずつ目標を上げていけば、少し上の目標に到達する事が出来た
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
- 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
- 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
家から近く個別指導だから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
まず、前の塾では効果を実感できなかった苦手科目が克服できた。個別指導なので、苦手な所を繰り返して解くうちに本人の自信にもつながった気がする。また先生が進路選択のアドバイスや、大学、就職につながる話もしてくれて、本人のモチベーションにつながった気がする
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個別指導なら森塾 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早めに通塾を開始しても良かった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
とにかく早寝早起きで生活リズムを守り、体調管理につとめた。栄養バランスの取れた食事作りにも尽力したつもり。それ以外はあまり口を出さずにただ塾だけは本人が取りたいコマ数を惜しみなく取らせた。部屋の清潔感維持など、とにかく生活を整える事に尽力した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し勉強しなさい、という声掛けがあっても良かったかと反省している。また本人が勉強している間に、下の子の勉強の習慣づけもあった方が良かったかもしれない。私自身も学ぶ姿勢を見せた方が良かったと、そこは大いに反省している。
その他の受験体験記
神奈川県立市ケ尾高等学校の受験体験記
塾の口コミ
湘南ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。