鴎友学園女子中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(1534) 市進学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小4
-
- 市進学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
良い学校へ合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
テキストを自分で進めるよう促し、習慣になった また、日頃からニュースやスポーツ番組をよく見せて、「何故」「何」などの疑問を抱かせ、自分自身で調べさせた 自分で調べた事は沈着が良いようで、ずっと覚えている ただ、テキストは塾が用意したものなので、自学自習には少し遠い このあたりが解消して自分から勉強に打ち込めば、より成長があったことだろう。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
雰囲気と設備、通学条件が良好 学校には活気があり、設備は比較的立派だった 通学も電車1本で、駅からのルートも明るく雰囲気の良い街であった 通学している生徒達の表情も身なりも良く、是非ここへ通わせたいと思ったし、娘も同じように感じた
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまり背伸びをさせたくない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し頑張れたかな
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | わからない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
妻が選んだ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
短時間の集中力が上がり、その結果成績も緩やかにあがった 自学自習の能力は変わらなかった 塾講師へのリスペクトが高く、信じてついていってるようだった 合格の報告も喜んでくれたらしく、最後の塾から帰ってきた時は本当に嬉しそうだった
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっとできたな
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
妻が一緒にスケジュールを作成して管理した テレビはつけることない 集中できなくなるので 弟のゲームをいつやらせるか、スケジュール管理した ここまでやっても、集中力はある程度で途切れたので、ここまでの結果だったのだろう
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自学自習をできるようにしなければ、本当の意味での学習とは程遠いと思う 受験と勉強は別と考えればいいのだが、せっかく時間も費用もかけるなら、、、いろいろ考えることがある どれだけ集中させられるかが最も必要で難しいところ
その他の受験体験記
鴎友学園女子中学校の受験体験記
塾の口コミ
市進学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
場所的にちょうど良かったので、最初は場所を重要視したし、友達から紹介もされたので、取り敢えずという感じで通わせてみたが、思った以上に子供に合っていたのかなと思う。結果、希望した大学には全て合格できたし、感謝しか無い。