1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 埼玉県
  5. さいたま市見沼区
  6. 栄東中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2020年度中学受験

栄東中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値60(15347) 日能研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 逗子開成中学校 B判定 不合格
2 栄東中学校 B判定 合格
3 高輪中学校 A判定 合格

進学した学校

栄東中学校

通塾期間

小3
  • 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研全国模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

最後まで面倒みてくれたので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

志望校の過去問題集を購入し、コピーして何度も繰り返し行ったことで自信が徐々についてきました。問題形式や出題傾向についてはあまり変わらないので参考になると思います。過去問題収集に取り組むのはあくまでラストスパートの時だけなのでそれまではしっかり基礎を固めることをやりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にありません

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に文化祭やオープンキャンパスに通うことで、学校や先生や生徒の雰囲気を感じることができました。子どもが生徒とも話すことでよりモチベーションも上がって、行ってよかったと思います。逆に事前に収集した情報といってみたら印象が変わる学校もあったので実際に行ってみることをおすすめします。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

偏差値では決めてなく行きたい順に選びました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にありません

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(7037)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 30,001~40,000円
小5 週2日 30,001~40,000円
小6 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

自宅から近いため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

通塾当初は机に座っていることもできませんでしたが、徐々に向き合えることができるようになりました。また、テストの度にクラス替えが行われる仕組みだったので、なんとか上を目指したいと子どもの気持ちにも変化がでてきてよかったと思います。少しだけ塾に行きたくない時期がありましたが先生にサポートいただき乗り越えることができました。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にありません

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

6年生の1月より学校を休ませて、自宅で勉強をさせました。本人もラストスパートということで実を入れて取り組みしてたように思います。ただし、第一希望の学校には不合格ということでご縁がなかったため、効果については何とも言えません。もう一度中学受験を行うとしたら休ませなかったかもしれません。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

小学生なのでまだまだ精神的に幼く、親のサポートは必須だと思います。中には落ち着いている子もいますが我が子は全然落ち着きがなく、まずは集中して勉強する時間を5分からはじめました。親として一緒に勉強に付き合っていましたが、6年生くらいになると難易度が上がり、一緒にできなくなり、寄り添っているだけになりました。

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください