1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 川口市
  6. 埼玉県立川口北高等学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

埼玉県立川口北高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値58(15383) 湘南ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立川口北高等学校 A判定 合格
2 埼玉県立蕨高等学校 B判定 未受験
3 さいたま市立浦和南高等学校 A判定 未受験

通塾期間

小6
  • 湘南ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北信テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 3〜4時間 3〜4時間
中2 3〜4時間 3〜4時間
中3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合計点数がそこそこいっていたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾に入ることによって、周りの子達についていけるように自ら勉強に取り組んでいました。塾から出される課題や宿題があったことがよかったのか、それを解くことに一生懸命になっていました。春期講習、夏期講習、冬期講習、パワーアップ補習等があり、学校が休みの時はスケジュールがぎっしり入っていた為、ある意味強制的に勉強する癖がついていて、勉強をしないと…という癖がついていたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値だけ(周りに流されず)にとらわれず、自分の力を信じて自分が行きたい学校を選んでほしいです。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

志望校見学は1回だけではなく3回足を運びましたが、1回目は土曜授業のみの見学で、 生徒さんが授業している姿や授業の雰囲気等を間近で見ることが出来、その時はどういった感じの生徒さんが通っているかあまりピンとこなかったのですが、2回目と3回目は生徒さん達の休み時間中も見ることが出来て、廊下ですれ違う度に生徒さん自らこちらに挨拶をしてくれて、これが1人2人ではなく、生徒みんながしてくれるので学校がそういう教育をしっかりとされているんだなと実感しました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

塾や学校の先生からの言葉を基にして。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

周りの意見や偏差値だけに流されず、実際に色んな学校に足を運んで自分の目で見て、その学校に入っても自分がやっていけるかどうかまで想像して学校を選んでほしい。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

湘南ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
  • 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
  • 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
合格者インタビュー(1) 口コミ(1717)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

家から近かった為。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾に入るまでは子供自身が一生懸命に打ち込めるものが1つもなく、ダラダラした生活を過ごすことが多かったのですが、塾に入ることによってガッツリとスケジュールが組み込まれているので、そのスケジュールをこなす事に一生懸命になっていたように思えます。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値だけにとらわれず、目標がないまま、その場だけの良い点数をとるだけの勉強はやめておいた方が良いです。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強、勉強、勉強、勉強、勉強、、、ばかりになり会話自体が勉強のことだけになっていたので、友達と遊ぶことも大事だと、オンオフをしっかり自分でできるように常に声がけをしていました。また、勉強をするにあたって生活リズムが狂わないように、夜22時以降〜塾から帰ってきたらお風呂に入って直ぐに寝れるように子供と約束をしていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値だけで学校を決めずに、塾の勉強をこなすことだけに満足せずに どういった学校に入学したいのか、その学校に入学してから自分自身が楽しく学校生活を送れるのか、しっかり前準備をして学校を調べてほしかったです。

塾の口コミ

湘南ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください