麗澤中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(15412) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 明治大学付属中野中学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 成城中学校 | C判定 | 不合格 |
3 | 麗澤中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
麗澤中学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に不合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
親主導で日々家でやることを管理し一日の終わりに全てチェックしておりました。 その中である程度しっかりとはこなしておりました。 しかし、中学入学にあたりコロナにより学校への通学することもなく自宅学習となり 全てのリズムを失いただダラダラと過ごす日々となりました。 結果、中学受験で身につけたことが活かせなかったです
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
身の丈にあった選択が大事
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
塾からや口コミでの情報も役には立ちますが やはり実際に現地に行き、校内を見ることで 学校の雰囲気や生徒の様子などを感じることができます。 学校説明会の情報はありきたりではありますが、 その後の個別相談での先生との会話には価値があると思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
塾の先生からのアドバイスを参加にしたから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
身の丈にあった選択が大事
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
姉も通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
姉が同じ塾で中学受験をし第一志望に合格したこと、また近所の友達が受験するとのことで流され中学受験を選択しましたが、自分の強い意志により選択したわけではなかったことから、たいして勉強に身が入るわけではなく通塾による変化はたいして感じなかった。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 四谷大塚 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
身の丈にあった選択が大事
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
毎朝、5時起きで計算、漢字などの基礎と理科、社会の暗記の確認を学校に登校前に実施 夏休み以降かなり追い込んで子供にやらせました。 急に成績が上がることはありませんが、生活のリズムを一定にすることが一番の目的です
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
小学生で自己管理が出来て自分から勉強できる子なんて、ほんの一握りです。 中学受験は親がどこまで手伝えるかにかかってます。 ただ可能性にかけてオーバーワークになるぐらいなら、身の丈にあった選択と準備が大事だよ
その他の受験体験記
麗澤中学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。