花園高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(15551) 京進の中学・高校受験 TOP∑出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都府立山城高等学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 花園高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 京都市立紫野高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
花園高等学校通塾期間
- 中3
-
- 京進の中学・高校受験 TOP∑ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
それなりの点数だった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
参考書を重点に考えてしっかり毎日コツコツと一生懸命頑張った。特にかこの問題を集中的にといていき、何回も反復練習をしてしっかりと覚えていった。特に英単語は繰り返し繰り返し書いて覚えるようにしていた。とくに朝の早い時間に勉強していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
家から近いこともあり実際に学校にいってみて通学に実際にかかる時間や通学路の雰囲気など実際に行くとよくわかったことがたくさんあり、やはり学校見学はとてもじゆうようであると感じた。校舎も実際に見るとよくわかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
少し頑張るぐらい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくになし
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
家から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
学校では数学がわりと苦手であったが塾に通いだして問題をしっかりとやるようになってから学校の授業もわりとわかるようになり問題をとく時間も少しずつ早くなって応用問題もいみでより割りと点数が取れるようになった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コツコツやること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
受験生までの残り日数から自分の苦手な教科の対策をしっかりとたてて、毎日毎日どのような問題を解いていけばよいかを事前にしっかりと考えておいて時間スケジュールを細かくきめて毎日コツコツ取り組んでいた。あと過去の問題集をやった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校受験までは中学一年生から考えるとかなりの時間があるので一年生のときから少しずつ毎日毎日ちょっとの時間でよいので勉強する習慣をつけておくことが重要である。あと勉強のスケジュールはたてるのがよい。続けることが力になる。
その他の受験体験記
塾の口コミ
京進の中学・高校受験 TOP∑の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
両親の勧めで中学受験対策のため入塾しました。学校ではそこそこ成績が良かったものの、塾では全く太刀打ちできませんでした。しかし結果的に、当時偏差値約53の立命館宇治中学校に推薦入試ではなく一般入試で合格することができました。