東京都市大学付属中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値55(15735) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 駒場東邦中学校 | A判定 | 不合格 |
2 | 東京都市大学付属中学校 | A判定 | 合格 |
3 | 海城中学校 | B判定 | 不合格 |
進学した学校
東京都市大学付属中学校通塾期間
- 小5
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
小6 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
希望していた学校のうちの一つにご縁があったので。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
子供と一緒に同じ内容を勉強することです。 オンラインや配信授業を、子どもの通塾時や学校に行っている間に受けて、同じ内容を一緒に学んでおくことで、ごはんを食べながらなど、ちょっとした時間に口頭でクイズ形式で問題を出すことができ、親子の会話が増えました。 子どもがどこまで理解しているか、何が苦手かを把握しやすかったので実践して良かったと思います。 また、会話が増えることで、互いのことをよく理解しあえるようになり、中学入学後も学校でのことをたくさん話をしてくれるようになりました。 こっそり宿題や毎日の課題をズルして飛ばすことがあったので、 ノートに日付をあらかじめ記入しておいて、サボっていないか時々チェックを入れることで、目を光らせておいたことも良かったかなと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのまま全力で頑張って!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
ママ友からの情報や、塾からの情報、偏差値、通える距離などを考慮してある程度志望校を絞ったあと、オンライン説明会で学校の方針や先生方の雰囲気を見てさらに絞り、 最終的にここが合いそうだなと思った数校に実際に足を運んで、最終的な志望校を決めました. 自分の子供に似た雰囲気の学生が多い学校を選ぶことで、入学後もとても楽しそうに通えている為、学校見学に足を運んでよかったなと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自己偏差値より少し上にチャレンジすることで、高い目標を持てて良かったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
地道に勝る魔法はないから、ズルせずコツコツ頑張りましょう。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週4日 | わからない |
小6 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
友人に紹介してもらい説明会に参加したら、とても雰囲気が良かったので。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
国語力がものすごくアップしたように思います。 文章を書くのが苦手で、日記を書くことすらまともにできなかったにも関わらず、語彙力、漢字の書き取りだけでなく、主語述語などの日本語の基礎からきちんと教わることで、文章力だけでなく普段の会話もきちんと話せるようになり、通塾して良かったなと改めて思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
誰が見てなくても自分は見てるから、自分を誤魔化さずに頑張って欲しい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
親子で塾の勉強に全力投球した2年間でした。 三、四年から通塾スタートしている子が多い中、5年スタートだったので、他の子と同じ努力では追いつかないため、テレビのリモコンは隠し、タブレットにはパスワードを設定して、使用時は時間厳守にしていました。 6年の夏とお正月はなるべくメンタル面に波を立てないために、帰省は諦め家で過ごすことで、大きく崩れることなく適度に緊張した状態をキープできたように思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供の処理能力を考慮して、ある程度心を鬼にしてきっちりスケジュールを組んでおくことで、体調等で上手く宿題が捗らなかった日も焦らずにタスクをこなせたように思います。 何度も解き直しをすることで確実に力はついて行くので、面倒くさがらずコツコツ続けることが大事だと思います。 うちの子は結局最後まで面倒くさがってできませんでしたが、塾内で解いて間違えた問題に印をつけておくと解き直しが楽になるので良いと思います。
その他の受験体験記
東京都市大学付属中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。