滋賀県立膳所高等学校への合格体験記 小2から学習開始時の偏差値55(15736) 京進の中学・高校受験 TOP∑出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 73
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 滋賀県立膳所高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 洛南高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 西大和学園高等学校 | B判定 | 合格 |
4 | 光泉カトリック高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
滋賀県立膳所高等学校通塾期間
- 小2
-
- 京進の中学・高校受験 TOP∑ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
全て合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
入学当初はコロナで休校だったこともあり、教科書や塾の教材を使って先取り学習をした。学校再開後は定期テストをペースメーカーにして、教科書準拠の問題集をどんどん解き進めた。塾の模試については、そこに向けた学習をするというよりは普段の学習の延長の確認テストの位置付けだった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
直前になって慌てなくていいように日々頑張る
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
偏差値以外にもどんな部活動があるのか、入学後はどんな生活になるのかなど細かく情報を提供してもらえた。成績面では、複数回オリジナルの模試があり、一喜一憂している部分もあったが、自分の位置を確かめながら学習をすすめられていたと思う。この学校しダメという偏った進路指導も無かったのでストレスが少なかった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自身(親)の経験
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に変わらない
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
実績と雰囲気
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
生徒手帳を使ってリーチングというものをし、計画を前倒しに実施する習慣が身についた。成績面では、模試があるたびに先生が面談してくださり、課題を伝えるだけでなく、できたところも伝えてやる気を維持させてくれた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもに任せていた
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
本人に任せていたので、家庭では提出物ができているかの確認や困っていることがないのかを確認していたぐらい。学習面は塾に任せていた。子どもは、時期ごとに、自発的に行動できるようになった。あるいは元々できていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験開始時に戻っても特に何も変わらないと思う。結局受験したり、通学するのは本人なので自分の行動の延長上に、進路があるというだけという考え。親から見てもしっかり頑張っていたと思うので、信頼して任せつつ、上手く結果が出ないときに、否定せずに相談に乗るというスタンスで、行くと思う
その他の受験体験記
滋賀県立膳所高等学校の受験体験記
塾の口コミ
京進の中学・高校受験 TOP∑の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
両親の勧めで中学受験対策のため入塾しました。学校ではそこそこ成績が良かったものの、塾では全く太刀打ちできませんでした。しかし結果的に、当時偏差値約53の立命館宇治中学校に推薦入試ではなく一般入試で合格することができました。