千葉県立東葛飾中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値58(15768) 市進学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 市川中学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 千葉県立東葛飾中学校 | C判定 | 合格 |
3 | 昭和学院秀英中学校 | C判定 | 不合格 |
進学した学校
千葉県立東葛飾中学校通塾期間
- 小4
-
- 市進学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
小6 | 1時間以内 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
希望校に入学し、現在、本人が中学生活を満喫している
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾の課題をしっかりやる。それから過去問に取り組む。 苦手なところは、しっかり解き直す。 分からないところは有耶無耶にせず、先生にしっかりみてもらう。 偏差値のアップダウンは気にしない。 たまには気分転換も必要。メリハリをつけて取り組む。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて最後まで諦めなかったら、必ず満足の結果につながる。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に公開授業などに参加し、一つ上の先輩の姿をみて一年後の自分をイメージしてみる。親は学校説明会、試験日程などフォローに徹する。 学校にはそれぞれカラーがあるので、何となく自分に合う合わないがイメージできると思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
小6に入ってからの模試で一度も合格枠に入らなくても合格できたから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供は自分を信じて、親は子供を信じて、コツコツ毎日勉強に取り組むと、結果は自ずとついてくると思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
家から1人で通える
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
最後まで諦めずにやり遂げる力、精神力、体力の向上につながった。最後に合格を勝ち取ったことで自分に自信がついたと思います。また、塾で出会えた友達のおかげで、お互いいいい刺激になったことも大きかったです。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じてコツコツ努力すれば、結果は必ず出るよ!と伝えたい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾に入る前に、その他の習い事は一切やめ、塾一本に集中するようにしました。 遊びは制限しませんでしたが、本人が自然と減らしていました。塾に通うのと、課題が多かったので、友達と遊ぶ時間が自然ととれなかったのもあると思います。部活は親としては6年は入ってほしくなかったのですが、本人がどうしても、と言うのでやらせました。気分転換になって、部活動成績も願書に書けたので今思えば良かったです
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
どうしても本人がリビング学習がいいと言うので、受験最後までリビングで勉強しました。テレビを消し、妹にはイヤホンでタブレットでみてもらい協力してもらいました。 夜遅くまで勉強する時は下の子がいるので先に寝ることもありましたが、親も何をするわけではなく、横にいてあげると本当は良かったんだろうな、と思います。
その他の受験体験記
千葉県立東葛飾中学校の受験体験記
塾の口コミ
市進学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
場所的にちょうど良かったので、最初は場所を重要視したし、友達から紹介もされたので、取り敢えずという感じで通わせてみたが、思った以上に子供に合っていたのかなと思う。結果、希望した大学には全て合格できたし、感謝しか無い。