東京外国語大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(15861) サイエイスクール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京外国語大学 国際社会学部 | A判定 | 合格 |
2 | 早稲田大学 政治経済学部 | A判定 | 合格 |
3 | 慶應義塾大学 経済学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京外国語大学 国際社会学部通塾期間
- 高2
-
- サイエイスクール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全個別指導(1対1) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
特にない
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
本人のやる気次第で結果は変わる。親がとやかく言っても本人が聞かないと効果はない。子供のやる気は学校の雰囲気とか周りの影響を受けやすいので友達関係は受験にも影響を与える。実践方法とかなんとか言っても結果があったらそれが正解ということだから人それぞれのやり方を早く見つけるしかないのでは?特にない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
志望校選びは子供が自分の将来にどれくらい本気で向き合ってるかで全然変わる。親は自分の経験しか話せない。大人になるということは自分の責任は自分で取れるかだから大学受験は大人になるための人生の選択だから子どもに任せてもいいのではないか?特にない
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
特にない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
高2 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
特にない
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
学校の友達と違う生徒だから刺激を受けたんじゃないですか?環境が変わると適応しなきゃって自然と切り替わるものじゃないですか?自分が井の中の蛙に気づくかどうかじゃないですか?狭い世界から広い世界に環境が変わってやる気には火が着いたかなとは思いました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強するのは子供なんだから周りのサポートは静かに見守れるかどうかではないか?結局のところ親は金出すだけで一緒に勉強するのは無理だしまして高校生になればその辺は自分で自覚して取り組むものだと思う。親の過保護が一番の敵だと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強時間の時間帯についてしっかり教え込んでいた方がいいと思う。深夜に勉強して次の日寝不足になるのでその辺はしっかり教え込んでおいた方がよい。おそらく大多数が深夜に勉強してると思う。しかも友達とLINEしたりの誘惑も多いから深夜帯は効果が低いと思う。
その他の受験体験記
東京外国語大学の受験体験記
塾の口コミ
サイエイスクールの口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2024年
この、「サイエイスクール与野校」の総合評価として、90点をつけるのが自分としては良い判断だと思う。何故ならば勉強に対するカリキュラムや、テスト対策、入試対策などの講座が充実していて、講師の質もまた良いからである。また、英語に対して特化しているのも良い点である。自習室も個人個人が取り組みやすいように工夫していたり、雰囲気も良い。