洛星中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(15898) 京進の中学・高校受験 TOP∑出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 小5
-
- 京進の中学・高校受験 TOP∑ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格しま
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
毎日勉強するようにしました。志望校に合格するように自分から学校の様子を通ってる人から聞いてモチベーションを上げていました。毎日予定を立ててその予定がすべて終わるまで頑張って勉強するようになりました。周りの助けがあって自分が勉強に集中出来ていると自覚するようになりまさした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張って欲しい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学に行くことが自分の通いたいと思う気持ちを高めたと思うので行くことが大事だと思います。その先の大学受験に繋がる学校選び方が大切だと思います。行きたい学部を目指して頑張るのは良いと思う。将来の夢に向かって今頑張って勉強するようになりました。頑張ってよかったと思います
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
難しいと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今までよく頑張ってきまさした
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
実績がある
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
自分から頑張って勉強するようになりました。今まではやらされているように思う気持ちが多い様でした。自分から机に向かっていました。ゲームする時間を減らしているうちに成果が出ています。時にはリフレッシュして気持ちを切り替えるようにしています。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今まで頑張って欲しい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
家族の助けがあって出来たと思うのでよかったです。朝早く起こして弁当を作りました。送り迎えはもちろんのこと家に帰ってからも勉強に集中出来る環境作りに務めたと思う。テレビの音量を下げたり、なるべく静かにするようにしました。外出もなるべく控えるようにしています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
これまて頑張って欲しいと思うことが間違えていないのでよかったです。家での過ごし方は少し大変だったが他の家族の協力で出来たことなので有難いと思う。普段通りに過ごした時間はとても大切だと思います。今までありがとうございます。
その他の受験体験記
洛星中学校の受験体験記
塾の口コミ
京進の中学・高校受験 TOP∑の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
両親の勧めで中学受験対策のため入塾しました。学校ではそこそこ成績が良かったものの、塾では全く太刀打ちできませんでした。しかし結果的に、当時偏差値約53の立命館宇治中学校に推薦入試ではなく一般入試で合格することができました。