東邦大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(15928) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東邦大学 理学部 | その他 | 合格 |
2 | 杏林大学 医学部 | その他 | 未受験 |
3 | 北里大学 医療衛生学部 | その他 | 未受験 |
4 | 東京工科大学 医療保健学部 | その他 | 未受験 |
進学した学校
東邦大学 理学部通塾期間
- 中2
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
特になし
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
志望校を決めるに際し、高等学校での内申点が大切とのことだったので、受験勉強と言うよりはむしろ授業に100%ついていけるような予習、復習に時間を費やしました。どの教科もまんべんなく勉強しないといけないのは、今の大学での試験勉強よりも大変だと申しております。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
指定校推薦でしたが、二女の通っていた高等学校では初の募集でした。ですので、学内にあまり情報はなく、ネットや書籍での情報収集に努めました。また、先輩や知り合いにも 進学した大学の先輩はいなかったのですが、兄弟が同大学のことなる学科に通っていたので、そこからの情報収集は特に役になったと言っています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
特になし
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
周囲に勉強熱心な生徒、友達が多く、講師の先生方も熱心に指導される熱血先生ばかりでモーティベーションの維持にはあまり困らなかったようです。遅くまで、補修に付き合っていただいた先生方にはお礼の言葉しかありません。通わせて、良かったと今でも思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
特に制限を設けず、本人の自主性に委ねましたが、この方針が成功したのは、本人は生まれついて持った性質によるもので、同じ両親から血を分けた兄弟でも、まったくキャラクターが異なり、前述の手法が功を奏すとは限らない事、自明だと考えています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にないですね。ひとつ前の設問でも書きましたが、本人の自主性に任すのが一番、本人も親もストレスが少ないことがわかりました。受験で努力できなくとも、自主性に任せておけば別の機会で頑張るように思います。ちなみに他の兄弟は大学受験時は真剣味が足りませんでしたが、就活時は頑張りをみせました。
その他の受験体験記
東邦大学の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました