1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 福岡県
  5. 福岡市博多区
  6. 福岡県立福岡高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値66の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

福岡県立福岡高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値66(15938) 英進館出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
66
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 福岡県立福岡高等学校 B判定 合格
2 九州産業大学付属九州高等学校 B判定 合格
3 東福岡高等学校 A判定 合格

進学した学校

福岡県立福岡高等学校

通塾期間

中3
  • 英進館 入塾 (集団指導(少人数)/個別指導)
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:フクト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1時間以内 1時間以内
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第1志望校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を

とくに第1志望にこだわっていたわけではないが、塾の先生などに勧められるまま受験することにした。結果、合格でき、入学して本当に充実して有意義な高校生活が遅れていると思う。偏差値は周囲との相対評価でもあり、評価期間によってまちまちなところもあるので、大事なのは自分の苦手科目を失くしたり、得意科目を延ばしたりなど、あくまで基準を自分に置いておくと将来につながると思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今勉強をすることは、きっと将来いろいろなことに役に立つのと、中学の勉強は社会に出ても必要なことが殆どなので、後悔しないようにしっかりと学習習慣を付けなさいということお行っていた。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

身内の出身校でもあり、良い高校だと聞いていたので、受験してみようかなと思った。身近なところで高校の雰囲気などを聞いていたので、迷いや不安はなく、合格出来たらよいなと素直に思った。また先輩など実際に通っている人からの意見も参考になった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

受験するにしても、入学した後のことを考えても自分の学力に合っている所を受けるのが良いと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強は時間を位m方に付け計画的に進める方が楽だと思うので、早い時期から将来のことを考えていた方が良いよとアドバイスしたいです。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

英進館
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(少人数)
  • 個別指導
ココがポイント
  • 九州エリアで豊富な合格実績!
  • 多くの生徒が成績アップを実感できる指導体制
  • 九州エリアの小学校受験にも特化した指導
口コミ(96)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

合格実績が高い塾だから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

のんびりとした性格なので、塾で発破をかけて貰ったり励まして貰ったりしたことが、受験勉強に向かう大きな動機付けになったように思う。データなどを使って、その時期にしなくてはいけない勉強などを具体的に教えて貰えるのが大きかったと思う。受験直前まで、本番さながらの模試などをたくさん受験させてもらえたのも自信につながったように思う。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験の情報などもいろいろと貰えるので、塾の先生には何でも相談するように言っていました。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

夜遅くまで塾通いが必要になるので、夕飯の時間や献立のサポート、塾への送迎など親も一緒になって協力しました。習い事なども子どもが特に続けたい風ではなかった者は休会し、スケジュールに無理がないようにしました。子どもが学習している時は親も一緒に仕事や学習などをし、家庭の雰囲気が落ち着いたものになるようにしていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験気だから特別に制限をかけたり我慢したりすることがあまりないよう、普段から計画的に学習やそれ以外のこと(趣味の時間やお手伝いなど)も継続して取り組めるのが理想とは思いますが、いよいよ受験直前の時期は、やはり家族が協力して、受験生中心の生活にせざるを得ないかなと思います。例えば、家族そろってのレジャー活動は受験後にする、とか、手伝いなども時間がかかるものは頼まない、など。

塾の口コミ

英進館 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅からすぐだし、駐車場も広いので交通の便はよかったです。駅にはコンビニもありますし、食事やおやつを買うこともできます。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください