1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 世田谷区
  6. 世田谷区立富士中学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

世田谷区立富士中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(16080) 公文式出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円
ぴったり塾診断

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 世田谷区立富士中学校 B判定 合格
2 広尾学園小石川中学校 その他 未受験
3 東京学芸大学附属世田谷中学校 その他 未受験

通塾期間

小6
  • 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1時間以内
小5 通塾していない 1時間以内
小6 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

とにかく出来ることをコツコツ毎日実施する いきなり難しいことはさせない。まずは平手で過去問をとき、自分の立ち位置を理解する。それから現在のレベルで焦らずコツコツと続ける。とにかく続ける。続けると段々と続けることが苦にならなくなる。そしたら少しレベルをあげる。そうすると多少難しい壁にあたっても続ける習慣は身についているので挫折しない。そこからさらにコツコツ続ける。以下、これの繰り返しでした。それでも勉強が嫌になる時がくる。そんなときは焦る気持ちを抑えて休ませました。休ませてるときも学校の勉強はきちんとさせました。そのうちにまた気持ちが上がってくるのを感じたときにまたコツコツ受験勉強を開始します。挫折させないように、かつ体調を崩さないように気をつけながら、ひたすらコツコツ続けました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

体調管理が第一

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

行ける範囲の学校を選べたことがまず満足。うちはひたすらコツコツやらせたので、公文でやったことをいえでもやらせました。受験にかんする情報はママ友、とくに兄弟で受験を経験済みのママ友からのお話は貴重で大変参考になりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

程よい程度で。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理しすぎない

ぴったり塾診断

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

公文式
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 各段階に応じた指導内容&スタイルで成績アップ!
  • 自己肯定感を高める公文式メソッド
  • 部活や他の習い事と両立させやすい
口コミ(10599)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 通塾していない 通塾していない
小6 週1日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

家から近い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

家で個人で勉強してるときは他との比較が無いことが心配でした。そこで夏から公文にいき、周りと自分のレベルを知り、自分の立ち位置を理解することで、頑張らなくてはいけないとうい自覚に繋がっていきました。そこからは家でコツコツ勉強をし、週一で公文で刺激を受け、それを家に持ち帰りモチベーションに繋げていくというサイクルにすることで、継続して努力する習慣を身につけることができました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

結果的には成功するので、塾、親、自分を信じて焦らずコツコツ勉強を続けるこど大切。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

子供が大変なのは当然なことで、だからこそ親も大変な思いをしていかないと小学校の子供にはなぜ今頑張らなくてはいけないのか理解出来ないことだと思ったので、親も一緒に問題を解いたり、テレビを見ないいで一緒に苦労することを大切にしました。問題集を子供が解いた答え合わせも、解答をみずに親が解いてみせることを大事にしました。効率は悪いと思いますが、その姿を見せることで受験だけでなく、その後の人生に何かブラスになるものを子供に共有することが出来たと思います

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

うちは家での勉強がベースになったので、とにかく勉強に集中できる環境を整えることに注力しました。音、匂い、規則正しい時間、体調管理、息抜き。このバランスを考えることが大事だと想いました。そして公文で得た刺激、課題をいかに家庭に上手く持ち帰るかも、大切で、そこを確立させることが難しかったがうまくいけたので良かったと思います。なので家庭に力をいれつつも塾の要素をうまく取り入れることが大切かと思います

塾の口コミ

公文式の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください