関西外国語大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値45(1609) 創研学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 中1
-
- 創研学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
日本史
受験者の口コミ
受験の結果
合格したので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
通っていた塾で過去の試験問題に繰り返して取り組み続けたことが重点的な入学試験対策として有効に機能したものと考えられる。自分の得意科目と不得意科目が明確にあるのであれば今の時代は平均点だけを求められるわけではないのです、不得意科目はそこそこにして得意科目をとことん極めるという試験対策が功をそうしたと我が家では理解しています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
継続は力なり
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際のキャンパスを見ることができたこと。建物の雰囲気を感じたり、や食堂のメニューを実際に食べてみたり、通学経路を実際に歩いてみたりすることで、自分のイメージどおりのキャンパスライフが過ごせそうかを感じることで選択することができました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
自分のレベルをわきまえる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のレベルをわきまえる。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | わからない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
適正価格だと思ったので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
塾に通い続けることで嫌でも勉強に向かう時間が継続的に6年間の学校生活の中で長期的に途切れることなくできたのが変化無くよかった。まずは本人がやりたいと思い始めた気持ちを尊重してあげることが大事だと思う。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校を自分で決める
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
本人が勉強をやる気が出ているときに、それを妨げるような環境にならないようにテレビを視聴する時間や音量などに気をつけるようにしていました。今はスマートフォンがないと勉強も進まないので、そのスマートフォンを取り上げることができません。本人がコントロールできるようにしてあげるのが大切です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人が勉強をやる気が出ているときに、それを妨げるような環境にならないようにテレビを視聴する時間や音量などに気をつけるようにしていました。本人と話し合ってどんな環境なら勉強したいと思えるのかを考えてもらうようにして、実行していました。
その他の受験体験記
関西外国語大学の受験体験記
塾の口コミ
創研学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
親子で一丸となって合格を目指せる環境とメンタルのあり、かつ子供自身に忍耐力と実力があると言うご家庭はトップ校だけを目指す塾が合っていると思います。創研はトップ校を目指す子も中堅校を目指す子も、六年生で初めて受験勉強を始める子もそれぞれその子に合った指導をしてくださいます。勉強は塾がとことん見てくださるので、親は生活のサポートに専念できる点が親も子も精神的にとても良かったです。