1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 八千代市
  6. 千葉英和高等学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

千葉英和高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(16134) 個別教育Can出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉英和高等学校 B判定 合格
2 東京学館高等学校 A判定 不合格
3 千葉黎明高等学校 A判定 未受験

進学した学校

千葉英和高等学校

通塾期間

小4
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 2〜3時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望校に入学できて満足した

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

通学していた塾における講師の方、塾長の偏差値に合わせた指導もあり、適切なカリキュラムで着実に成績を上げることができた。受験に向けて決めていく志望校の絞り込みとチャレンジ校も模擬試験やタイミングごとの小テスト等により適切に決める事ができたので、多少チャレンジ校の設定と着実な滑り止め校の双方を無事第一志望の学校に合格できました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

タイミングごとの偏差値は推移を掴むことが大事だと思います。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校を決めるのにあたっては、模擬試験の結果、学校へパンフレットを取り寄せして、学校の内容把握、更には校内説明会への申し込みと参加によって適切な設定が必要。それを踏まえて、実際に出向いてみて、位置関係などの把握、学校の雰囲気を体感して、学校の方より入学相談を行う事により新たに把握できる事もあるのて、見学に行ってみないと、適切な学校選びができないと思うので、通学したい経路も含めて自分の足で確かめるのがいいと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

入学してからの伸び代を考えるとチャレンジ校の設定は多少の高い方が良い

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校はその後の進路を考慮して多少高めのレベルに入学した方が良いです。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別教育Can
  • 小学生
  • 中学生
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 講師が全員正社員だから、安心してお子様を預けられる!
  • 人柄を評価する大会の開催により、学力も人間性も高められる
  • 365日年中無休で自習室が解放されており、いつでも学習に取り組める

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 30,001~40,000円
中2 週3日 40,001~50,000円
中3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

着実に偏差値に変化あるとの実績があったので選定した。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

通塾するのにあたり、時間管理から決めていくところも意外と大事であったと感じられます。また、気持ちの切り替えも副次的な効果があると感じられました。通塾する事で他の生徒から偏差値の変化に合わせた刺激を受けることが本人にも影響して成績向上に結びつくことが多々あって良い結果を出して行った。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

足りていない部分をフォローアップできたらと思います。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

通塾の時以外の時間は、家庭での勉強時間になるので、どれくらい時間を無駄なく家庭学習の時間を割り当てできるかポイントとなってくるため、塾以外の時間の使い方が大事。計画的にスケジュールを組んでそれをこなしていく事が成功への近道になるのではないかと感じるところが多々ありました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭学習の時間も合わせて計画的にスケジュール管理することで着実に偏差値に変化に結びつけることができます。本人の勉強以外もパターン化する事でリズムも組むことができるので結果に結びつけるために時間管理のバランスが大切です。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください