東京大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値70(1615) 高校受験ステップ(STEP)出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 70
- 受験直前の偏差値
- 77
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 中1
-
- 高校受験ステップ(STEP) に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
高3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
物理
苦手科目
地理
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活と塾であれば、部活を優先して、友達と遊びに行くことを推奨したが、そのかわり夜限られた時間の中で勉強することにしたり、通学時間等の移動時間に出来ることを見極め、効率的な学習が出来たと思う。一度しかない高校生活を勉強だけで終わらせてしまうのは、あまりにつまらないと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校を見に行って、その大学のサイズ感、施設の凄さ、さらには各種電車を利用出来る交通アクセスや駅からの近さ、はたまたキャンパスのキレイさや広さ、どれをとっても日本一に相応しい大学で、ここで学ぶ事が出来るのが素晴らしいことだと感じた
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
行きたい大学は一つだったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
集団指導でありながら個別指導のようなきめ細やかさがある
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
とにかく、先生がたが一生懸命で、子供たちもその姿に応えようとしているところもあると思う。受験のテクニックもさることながら、学びの楽しさ、知識欲を深めることのアプローチをしていると思うので、そこはとても感銘を受けた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
基本的には毎日のルーティンを崩さないようにしてはいたが、過剰に周りが反応しても仕方がないとも割り切っていたので、極度に意識したり、取り組んでいた訳ではない。普段通りがベストなのではないかと思っている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験期間に実際にやっていたことは間違っていないと今でも思っているので、周りはあくまでも普通に、普段通りに生活すべきだと思う。受験なんて人生にとってそこまでの重大事ではない、過剰反応をするべきではない、と思う。
その他の受験体験記
東京大学の受験体験記
塾の口コミ
高校受験ステップ(STEP)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習の難易度とスピードについていけるのならとても実力のつく塾だと思います。 金額はステップに比べて割高ですが、それだけ価値のある授業や先生方だと思います。保護者向けの受験情報もとても多くて安心して子供を任せられます。