1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 高知県
  5. 高知市
  6. 高知学芸中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2020年度中学受験

高知学芸中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値65(16166) 土佐アカデミー出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 土佐中学校 C判定 未受験
2 高知学芸中学校 A判定 合格
3 愛光中学校 D判定 未受験

進学した学校

高知学芸中学校

通塾期間

小5
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1時間以内
小5 1〜2時間 1時間以内
小6 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

得点はとれていた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

国語、社会の科目は教科書ベースで勉強しなくても新聞を読んだり、読書をしたり、常に社会に関心を持つことが大事だと思う。文学、哲学、史学、数学は教養のベースとなるし、自己成長の柱になるので日頃から行うこと。戦前にあった旧制高等学校は文理のどちらの立場であっても教養が深かった人が多くいて、世の中のリーダーになった人達がいたが、今はそんな人材はいない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

好きな教科を伸ばし、自分の成長につなげること

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

各種の模擬試験結果や学んできた過去問の成績が良くなかったため、受験校をワンランク落としてみた。まあ日頃から勉強にはあまり興味がなく、母親から言われてやらされているだけだった。塾の先生からは確実に合格できる私立進学中学に行けるようにとアドバイスを受けたので、それに従ったところ。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

これが適切

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく自己中心で動くこと

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

土佐アカデミー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 経験豊富な講師陣が個別指導や少数精鋭授業できめ細やかに指導
  • 豊富な合格実績!生徒一人ひとりの志望校合格に向けた受験指導
  • 入試本番の合格力を鍛える季節講座や模試などの入試対策が充実
口コミ(29)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週3日 10,001~20,000円
小6 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

近所にあった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

通塾での変化は特にない。受験テクニックを身に着けただけの話。様々な教科の中で自分が将来生かせる分野を早く見つけて、そのために何を準備しておけばよいのか自らが考えだすような気質を持ってほしい。子供の頃そういう認識を持っていた人は必ず成功する。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まあ塾では普通に受験勉強はできたと思う。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

家がうるさくて勉強ができない時があったかもしれないが、その時には図書館にいって勉強すればよいと忠告していた。しかし子供は従わなかったので、集中力もついいていないし、学習意欲も持っていない。現在の高校生活も同じような形状であり、期待が持てないと思っている。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

日頃から自分のやる気を引き出すこと。継続してコツコツ物事を進めることを父親が進言しているが意味がわかっていない。一日3時間くらい利用しているスマホを取り上げたらよいのに母親が賛成しないことが問題である。Z世代の将来不安を抱えているところ。

塾の口コミ

土佐アカデミーの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

子供3人お世話になりました。長男は医学部、次男は本人の努力不足で私立大学でしたが公務員試験に合格し、基礎的能力を身につけていただき、長女も国立大学へ入学できました。本人の能力に合った添削指導や授業もあり、瀬戸教室に通わせて良かったです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください